下京区朝日神明宮 守り守られる神社 京都市下京区にある朝日神明宮。夏越の祓の神事の用意をしていらっしゃるところにお邪魔して来ました。社務所や授与所もない小さな神社ですが、神事を大切に行われている神社だという印象を受けました。用意の邪魔にならないよう、写真は後日再訪して撮影して来ました。下京区
東山区若宮八幡宮 五条坂の【別名】陶器神社 京都市東山区の若宮八幡宮。別名陶器神社と呼ばれる若宮八幡宮は、観光客が多く通る五条通に面しています。夏の若宮八幡宮大祭(例祭)・陶器神社大祭(例祭)は五条坂の陶器まつりと同じ日程で行われるため、多くの人で賑わう神社です(2023年は神輿の巡行はないそうです)。東山区
京都府外露(つゆの)天神社 -お初天神-悲恋を乗り越え聖地へ 大阪市北区にある露(つゆの)天神社。曽根崎お初天神商店街の中にあり、お初天神という方がしっくりくる人も多いかもしれません。ここは世話物浄瑠璃「曽根崎心中」の舞台として今では恋人の聖地に昇華されましたが、実は創建以来1300年という歴史を持つ神社、境内社も含めたら神様だらけでした。京都府外
下京区七条えんま堂-十王の揃った、正法寺 七条別院- 京都市下京区。「溶け込む」という言葉がここまでしっくりくるのは稀有だと思う、七条えんま堂。気が付かずに素通りしそうになるほどに溶け込み、鎮座しています。祀られているのは不動明王やえんま像というなかなかお強そうな方々です。七条えんま堂は西京区大原のにある正法寺の七条別院です。下京区