京都市北区・上京区の神社仏閣です。
主に御朱印をいただけるところを中心に参拝しています。
日本最初の天満宮 水火天満宮
京都市上京区の水火天満宮。天満宮ですが水難火難除けとして勧請されたという天神様です。境内には2本のしだれ桜があるのですが、1本目が咲いたと聞いたので伺って来ました。
本昌寺 水行や修行体験ができるお寺【御首題2種掲載有】
京都市上京区にある本昌寺。申し込みは必要ですが水行が体験できるお寺です(私はしていません)。お寺でヨガやカフェ、フェスタを開催されるほど、広く開かれたお寺という印象。公式サイトでは今月の御首題を、SNSではイベントを頻繁に告知されているので伺う前には要チェックを!
清和院 洛陽三十三観音巡礼結願所へ。
・洛陽三十三観音巡礼結願所。 ・清和源氏の祖、清和天皇ゆかりのお寺。 ・周辺寺院へのアクセスも良好。 清和院 概要 名称 清和院 山号 河崎山 御本尊 地蔵菩薩 脇侍/安置仏 ー 開基 文徳天皇 宗派 真言宗智山派 札所 洛陽三十三観音霊場巡礼 第33番 洛陽...
晴明神社 陰陽師と式神と鬼と利休の地。
京都市上京区の晴明神社。以前は普通の神社だったという話も聞いたことがありますが、私の中では京都の中でも人気がある神社という印象。晴明神社への参拝は久しぶり。記憶が定かではありませんが、色々な物が増えて来た気がします。この辺りの歴史は古く、多くの伝承や伝統が残っている場所。参拝後の散策もオススメです。【参拝は緊急事態宣言期間外です。】
地蔵院 椿寺とも呼ばれるお寺で五色八重散椿を拝見。
京都市北区にある椿寺こと地蔵院。実は2019年の西大路七福社ご利益巡りの最中にもお邪魔していました。その際、「散椿とシダレ桜が一緒に咲く年もありますよ」と伺ったので、これは是非!と2度目の訪問となりました。再訪した2020年の3月中旬、五色八重散椿は満開でしたがシダレ桜はまだまだでした。これは3度目も伺わねば…です。
【妙蓮寺 塔頭】 圓常院 絵入り御首題で人気のお寺。
命蓮寺の塔頭寺院、圓常院。ご住職が描かれる絵入り御首題が人気のお寺です。時間とタイミングが合えばリクエストした絵も描いていただけるようでその可能性は無限大!初参拝の今回は基本中の基本、文字のみの御首題を拝受して参りました。次回は妙蓮寺への参拝と絵入り御首題をいただくつもりです。
妙顕寺 日蓮宗四大本山の1寺で本堂とお庭を拝観。
京都市上京区にある妙顕寺。関西の日蓮宗最初の道場として、非常に有名なお寺です。紆余曲折を経てこの地に落ち着いたのは、豊臣秀吉の命によるもの。拝観をお願いし、本堂とお庭を見せて頂いて参りました。桜や紅葉も綺麗な妙顕寺。特別公開の期間にも伺いたいと思うお寺でした。
本法寺 文化財の宝庫へ。
京都市上京区にある本法寺。長谷川等伯縁のお寺で本阿弥家の菩提寺という、芸術家と縁の深いお寺です。宝物館では長谷川等伯作の佛涅槃図の原寸大の複製品が常設されています。毎年3月14日~4月15日には真筆を拝見できるチャンスも。ライトアップや特別公開など、折に触れて限定御朱印を用意されるお寺でもあります。
【本法寺 塔頭】尊陽院 本法寺の境内から向かう優しいお寺。
京都市上京区にある本法寺塔頭の尊陽院。本法寺の境内の叡昌松の向こう側に「御朱印」の文字を見つけ、伺って参りました。山門横のお花も見事。境内の撮影可否はわかりませんが、今回は控えさせて頂きました。絵入り御朱印が好きな方にオススメです。
善行院 洛陽十二支妙見めぐり「子」のお寺で開運厄除を祈願。
上京区にある、善行院。妙顕寺の塔頭寺院の一つで洛陽十二支妙見巡りの「子」のお寺です。子年の2020年お正月、私が伺っている間にも入れ替わりで人が訪れていました。妙見堂で出迎えてくださったのは、大きなねずみの置物。2020年のお正月は「触っていいですよ」とのことだったので、ぜひ撫でに行って見てください。
その名に惹かれた羽休山飛行院 西林寺
京都市上京区にある羽休山飛行院 西林寺。偶然通りかかりなぜか気になり帰宅後に調べ、その名に驚いたお寺です。羽を休めた松はもうないそうですが、お地蔵様は今もここに。御朱印の扱いはないと思われますが、木槿の季節に再び訪れたいと思います。
護浄院(清荒神) 定規筋の中の不思議な空間。
京都市上京区の護浄院(清荒神) 。御所の横にあるというだけで皇室との関わりがありそう…と思ってはいたのですが、五筋の定規筋に囲まれたお寺でした。境内には鳥居に流造の本堂。歴史の重みもさることながら、なかなか不思議な空間であることは間違いありません。
大将軍八神社 平安時代から京都の北西を守る神社
京都市上京区にある、大将軍八神社。平安時代に京都の北西を守るためにこの地に建てられた神社です。元々は方除けの大将軍様を祀った神社でしたが、明治時代の神仏分離令により、主祭神が変更されています。そんな時代の流れを掻い潜って来た神社には多くの神様が祀られていました。【2021年10月再訪、御朱印帳をいただきました。】
熊野神社衣笠分社 住宅街のモダンな社殿。
熊野神社衣笠分社はびっくりするほど近代的な建築で建てられた神社です。住宅街に違和感なく溶け込み過ぎて、なかなか見つけられないという人もいるそうです。目印は京都府警察北警察署の小松交番所。小松交番所の道路を挟んだ北東側斜め前に鎮座されています。
敷地神社(わら天神) 京都有数の安産のご利益を頂ける神社
京都市北区にある、敷地神社。わら天神さんと言った方が市民には伝わります、多分。西大路七福ご利益めぐりの七社の中で、一番北にある神社です。京都の中では安産のご利益で有名で、ご利益を求めてお詣りをする人が多い神社。頂ける藁(わら)の節の有無でお腹の子の性別がわかるとか…。
護王神社 新旧入り混じる、イノシシの神社
京都市上京区の護王神社。足腰へのご利益があると言われる護王神社では、神様の使い言われるいのししがあちこちに。狛いのししに拝殿の柱の足元、コレクションも。駐輪スペースは喜多門(北側の門)を入った右手、護王会館の横です。
菅原院天満宮神社。産湯の井戸、三箇所め!
京都御所の西横にある、菅原院天満宮神社。こちら、菅原道真公が生まれた地と言われる天満宮です。天満宮だけじゃないご利益に驚きながら、賑やかな雰囲気を満喫してきました。広くない境内、何故か例えるとしたら「賑やか・華やか」私はそう感じました。そして、あの井戸も!
観音寺(東向観音寺) 菅原道真公が作った御本尊を祀るお寺
京都市上京区の観音寺。北野天満宮の鳥居の中と言っても過言ではない場所にある、北野天満宮の神宮寺として栄えたお寺。御本尊は、菅原道真公作と伝わる十一面観音菩薩様です。【追記】2020年3月、洛陽三十三観音巡礼のために再訪。写真と御朱印を追加しています。
北野天満宮 2月25日の天神さんに行ってきました。<2018年>
数年足が遠のいていた、北野天満宮の天神さんの日(25日の縁日)。2月は梅花祭も行われるし、梅花祭野点大茶湯もあるし、今年は日曜日だし梅が咲いて居たら梅園も〜♪と気軽に出向いたところ、歩くのにも困るほどの人人人! さすが、天神信仰の本拠地、色々お見事でした。