お願い

参拝・巡礼・観光は、通勤通学近隣住民を優先し、
現地では掲示されたルールを守ってください。
撮影禁止拝観不可等新たなルールが追加されていることがあります。

京都市南区・伏見区の神社仏閣

京都市南区・伏見区の神社仏閣です。
主に御朱印をいただけるところを中心に参拝しています。

伏見区

欣浄寺 伏見大仏様に会いに。

伏見区深草にある欣浄寺。お会いしたかった伏見大仏が公開されると知り、伺ってまいりました。思っていた以上の大きさ、下段に下がってくださる優しさに見入ってまいりました。参拝後は境内の散策も。この境内も普通の境内ではない、歴史に思いを馳せることができる境内でした。
南区

東寺 夜桜ライトアップ 2023年

京都市南区。3/21に伺った時にはほとんど蕾だった不二桜が3/24頃にはほぼ満開になるなど、2023年の京都は暖かな日が多く、桜の開花情報が乱れました。そんな中、満を持して伺った夜桜ライトアップ。コロナ禍の規制解除後初ということで、過去にない人の多さ。不二桜は復調気味です。
伏見区

北向山不動院 鳥羽離宮跡で京都を守護する不動明王

京都市伏見区にある北向山不動院。その大きな提灯に圧倒されるだけでなく、堂内の造りや境内の護摩壇など圧倒されるお寺でした。中でも手書きでサラサラと描かれた御朱印の龍は見事、の一言。
伏見区

與杼/与杼(よど)神社と稲葉神社

京都市伏見区にある與杼/与杼(よど)神社と稲葉神社と淀城跡公園。なぜ一度に3ヶ所かと言うと、淀城跡に神社が2社建っているから。與杼神社はこの辺り一帯の産土神。御朱印をいただけるのは與杼神社のみですが、淀駅からも近く、お城好きさんにもイチオシな場所。
南区

東寺 2021年夜桜ライトアップ【2022年の様子と書置御朱印も追加】

京都市南区にある東寺。去年のリベンジを果たすべく伺った東寺夜桜ライトアップ。2021年は開花も散りも早く、タイミングがうまく掴めない中での参拝となりました。<東寺の御朱印は他のページに載せています。>
伏見区

長円寺(伏見区) 幕末に多くの人を守った閻魔様にご挨拶。

京都市伏見区の長円寺。一般の参拝・拝観は期間限定ということで、参拝できない期間に入る前に急いで出向いて参りました。いつか必ず来る、次の世界で出会う前に現世で一足先に閻魔様にお目通りをして参りました。閻魔様に会うと背筋が伸びます。
伏見区

光照寺(伏見区) 令和元年度京都教区浄土宗寺院特別大公開

京都市伏見区の光照寺。こちらは観光寺院ではありません。通常は法然上人がお勧めになったお念仏の道場として活動されていますが、2019年10月に行われた浄土宗京都教区の寺院大公開で1日限定で一般に門戸を開いてくださいました。御朱印対応もこの日限定ということで、いそいそと出向いてまいりました。
伏見区

勝念寺(かましきさん) 萩振る舞いと令和元年度京都教区浄土宗寺院特別大公開へ。

京都市伏見区。近鉄電車と京阪電車の乗継が出来る、便利な丹波橋駅からすぐのところにある、勝念寺。京都の通称寺の1寺でもあり「かましきさん」と呼ばれています。境内を埋め尽くす萩を見に伺い、翌週には寺院大公開があるとのことで2週連続で伺わせていただきました。
南区

綾戸國中神社 八坂の神の荒御魂を祀る神社

京都市南区の綾戸國中神社。5叉路になっている国道171号線の上久世交差点からすぐ+新幹線の高架下という賑やかそうな場所ながら、落ち着いた雰囲気の神社です。もともとこの地区の産土神(うぶすながみ)様。静かで落ち着いた雰囲気を作り出しているのは、地元を守り続ける産土神様のお力なのでしょう。
南区

嚴嶌神社(南区) 街道沿いの長い参道の奥にある神社

京都市南区の嚴島神社。今も昔も主要な道路近くに立つ静かな神社。詳細は不明ですが、それでも長い間多くの人がお詣りして来たことは想像に難くありません。主要道路がすぐそことは思えない長い表参道は、原生林のような雰囲気を残していました。
南区

木下神社 小さく新しい割拝殿が出迎えてくれる神社

京都市南区の木下神社。創建などは不明ですが、小さく綺麗な割拝殿が迎えてくださる神社です。実は過去にも訪れていた木下神社。今回、綾戸國中神社でまとめて御朱印を頂ける神社のうちの1社ということで再訪してまいりました。参道沿いの桜も境内裏手隅の桜も満開、木花之佐久夜毘賣様の名にピッタリなタイミングでの再訪となりました。
南区

菱妻神社(南区) 独特の雰囲気を醸し出すのは大きな覆屋

京都市南区、桂川沿いに建つ、菱妻神社。乙訓鎮座神社巡りのうちの1社です。乙訓鎮座神社巡りには菱妻神社という名の神社が2社ありますが、こちらは南区の菱妻神社。遠目で見た時の覆屋と塀の雰囲気が重厚です。菱妻神社の境内で御朱印を頂けるのは、元旦のみ。普段は綾戸國中神社で御朱印をいただくことが出来ます。
南区

宇賀神社 ご近所さんにオススメされて。

京都市南区の宇賀神社。宇賀神社のご近所に住む70代の男性にオススメされたので、イソイソと出向いてまいりました。小さい地元に根付いた神社ですが歴史は古く、お詣りをする人も絶えませんでした。宇賀神社は観光とは関係のない、地元の人に愛される神社。多分、御朱印は用意されていません。
南区

【東寺】まとめ/御朱印まとめ。【限定御朱印6種類+通常の御朱印9種類掲載】

大好きな東寺。毎月伺っている唯一のお寺です。御朱印と一緒に細かく紹介して来ましたが、色々な季節の写真があったので、まとめてみました。限定御朱印8種類と通常の御朱印9種類をまとめて掲載。
南区

【東寺】太元堂〜食堂(東寺の北のエリア)

東寺の中で紹介していなかった、食堂と太元堂、弁天堂。東寺の境内の中では真ん中〜北側辺りを中心に。毎月詣をしている東寺さんなので、撮影日はバラバラです。東寺といえば五重塔や金堂・講堂と思ってしまいますが、無料で参拝できる食堂も私は好きです。
伏見区

御香宮神社の神幸祭 2018年宵宮祭花傘総参宮へ。

毎年10月上旬に9日間にわたり行われる御香宮神社の神幸祭。第1日目を狙っていたのですが、台風により中止となってしまいました。気を取り直し、宵宮祭の花傘総参宮に参拝していまいりました。伏見区民一押しのお祭りは区民が作るお祭りでした。
南区

城興寺 お寺の中に唯一の願いを叶えてくれるお稲荷様

京都市南区にある城興寺。京都駅から徒歩圏内にあるお寺です。洛陽三十三観音霊場巡りのお寺と言う知識だけで訪問したところ、お稲荷様の印象が強く残りました。境内にある次郎吉稲荷様は1つお願いを叶えてくれるお稲荷様。唯一の願いだけ、と言われると、すぐには思い浮かびませんでした。【10/24 2018年のお火焚祭のポスターの写真を追加しました。】
伏見区

長建寺の弁天祭に行ってきました。

お正月に初めて訪れた長建寺。その時に知った、柴燈大護摩供を拝見したくて指折り数え、待ちに待った弁天祭に行ってまいりました。修行を重ねた方々による荘厳な雰囲気の中粛々と行われる柴燈大護摩供と常に姿を変える炎。やっぱり護摩焚きだけは実際に見なければ…と思わされるお祭りでした。
伏見区

伏見稲荷大社2018年本宮祭の宵宮祭に行って来ました。【2019・2022年追記】

伏見稲荷大社で行われた2018年本宮祭の宵宮祭。昼間、38℃まで気温が上がったこの日。夜になっても暑さが引かない中、国内海外問わず多くの人が伏見稲荷大社に来ていました。あまりの人の多さに今年は本殿前で引き返しましたが、今年も無事にお詣りすることが出来ました。2022年、コロナ禍の中の宵宮祭の様子と初めて見かけた宵宮・本宮祭限定の御朱印を。
伏見区

伏見神宝神社 稲荷山の中にある別の神社

伏見稲荷大社の千本鳥居の途中にある山道を登ると、稲荷山の中でもちょっとだけ雰囲気が違う、伏見神宝神社があります。短いながらも急な山道の先にある伏見神宝神社では対になった狛龍さんたちにも出会えます。なんか本当に、色々不思議な神社。様々な季節の写真でご紹介。
Translate »