京都市伏見区にある寺社仏閣です。

欣浄寺 伏見大仏様に会いに。
伏見区深草にある欣浄寺。お会いしたかった伏見大仏が公開されると知り、伺ってまいりました。思っていた以上の大きさ、下段に下がってくださる優しさに見入ってまいりました。参拝後は境内の散策も。この境内も普通の境内ではない、歴史に思いを馳せることができる境内でした。

北向山不動院 鳥羽離宮跡で京都を守護する不動明王
京都市伏見区にある北向山不動院。その大きな提灯に圧倒されるだけでなく、堂内の造りや境内の護摩壇など圧倒されるお寺でした。中でも手書きでサラサラと描かれた御朱印の龍は見事、の一言。

與杼/与杼(よど)神社と稲葉神社
京都市伏見区にある與杼/与杼(よど)神社と稲葉神社と淀城跡公園。なぜ一度に3ヶ所かと言うと、淀城跡に神社が2社建っているから。與杼神社はこの辺り一帯の産土神。御朱印をいただけるのは與杼神社のみですが、淀駅からも近く、お城好きさんにもイチオシな場所。

長円寺(伏見区) 幕末に多くの人を守った閻魔様にご挨拶。
京都市伏見区の長円寺。一般の参拝・拝観は期間限定ということで、参拝できない期間に入る前に急いで出向いて参りました。いつか必ず来る、次の世界で出会う前に現世で一足先に閻魔様にお目通りをして参りました。閻魔様に会うと背筋が伸びます。

光照寺(伏見区) 令和元年度京都教区浄土宗寺院特別大公開
京都市伏見区の光照寺。こちらは観光寺院ではありません。通常は法然上人がお勧めになったお念仏の道場として活動されていますが、2019年10月に行われた浄土宗京都教区の寺院大公開で1日限定で一般に門戸を開いてくださいました。御朱印対応もこの日限定ということで、いそいそと出向いてまいりました。

勝念寺(かましきさん) 萩振る舞いと令和元年度京都教区浄土宗寺院特別大公開へ。
京都市伏見区。近鉄電車と京阪電車の乗継が出来る、便利な丹波橋駅からすぐのところにある、勝念寺。京都の通称寺の1寺でもあり「かましきさん」と呼ばれています。境内を埋め尽くす萩を見に伺い、翌週には寺院大公開があるとのことで2週連続で伺わせていただきました。

御香宮神社の神幸祭 2018年宵宮祭花傘総参宮へ。
毎年10月上旬に9日間にわたり行われる御香宮神社の神幸祭。第1日目を狙っていたのですが、台風により中止となってしまいました。気を取り直し、宵宮祭の花傘総参宮に参拝していまいりました。伏見区民一押しのお祭りは区民が作るお祭りでした。

長建寺の弁天祭に行ってきました。
お正月に初めて訪れた長建寺。その時に知った、柴燈大護摩供を拝見したくて指折り数え、待ちに待った弁天祭に行ってまいりました。修行を重ねた方々による荘厳な雰囲気の中粛々と行われる柴燈大護摩供と常に姿を変える炎。やっぱり護摩焚きだけは実際に見なければ…と思わされるお祭りでした。

伏見稲荷大社2018年本宮祭の宵宮祭に行って来ました。【2019・2022年追記】
伏見稲荷大社で行われた2018年本宮祭の宵宮祭。昼間、38℃まで気温が上がったこの日。夜になっても暑さが引かない中、国内海外問わず多くの人が伏見稲荷大社に来ていました。あまりの人の多さに今年は本殿前で引き返しましたが、今年も無事にお詣りすることが出来ました。2022年、コロナ禍の中の宵宮祭の様子と初めて見かけた宵宮・本宮祭限定の御朱印を。

伏見神宝神社 稲荷山の中にある別の神社
伏見稲荷大社の千本鳥居の途中にある山道を登ると、稲荷山の中でもちょっとだけ雰囲気が違う、伏見神宝神社があります。短いながらも急な山道の先にある伏見神宝神社では対になった狛龍さんたちにも出会えます。なんか本当に、色々不思議な神社。様々な季節の写真でご紹介。

城南宮の茅の輪くぐり 2013年6月29日
夏越の祓の茅の輪くぐり、もうすぐですね! とあるところで公開していた2013年の話に、加筆修正。城南宮の茅の輪くぐりと人形(ひとがた)流し。 1号線沿いにある、自動車用の茅の輪くぐり。こっちも一度くぐって見たいものです。

本教寺 洛陽十二支妙見めぐりの1つ、大手すじの妙見さん
大手筋商店街の中にある、本教寺。全くと言っていいほど読めない駒札のおかげで存在に気がついた、本教寺。2度ほど訪れましたが、このお寺は殊の外静かなお寺という印象。太陽の光が赤と緑の線となり写り込んだ写真が撮れました♪

源空寺 伏見城の遺構、山門と大黒天様と。
京都市伏見区、大手筋商店街からすぐの源空寺。伏見城の遺構の山門に出迎えられ、いそいそとお詣りしてまいりました。怒られるかもしれませんが、メインは山門かもしれません。

御香宮神社 名水湧く御香宮は香る水が湧くお宮【2018年4月1日、5月21日 再訪】
京都駅からのアクセスの良さと敷地の広さに加えて、極彩色の割拝殿と多くの神様に御目通り出来る、御香宮神社。伏見区民の知人一押しの御香宮神社に、5月と11月に伺って来ました。【2018年4月1日 再訪・3〜4月の限定御朱印追加】【2018年5月21日 再々訪】

大光寺 アーケードのある商店街に、静かに建つお寺
伏見区の大手筋商店街の中にある、大光寺。観光寺院ではないものの、門扉を開けていらっしゃいます。伏見散策の最後に見つけた、お薬師様の御加護と御朱印を頂いたお寺。無知のまま飛び込むこともいいものです!

大黒寺【通称 薩摩寺】薩摩藩の躍進は、出世大黒天のおかげ!?
2018年のNHK大河ドラマ「西郷どん」に合わせた「京の冬の旅」非公開文化財特別公開の1つ、伏見区の大黒寺に行って参りました。本堂や西郷隆盛ら、幕末の動乱の中心人物が会談を行った部屋を説明を聴きながら拝観!

長建寺 現世御利益、願いごとの寺
伏見五福めぐりをしようと訪れた、長建寺。残念ながら専用の色紙は既に販売終了していましたが、境内をのんびりブラブラ拝観。弁財天にお稲荷様、マリア燈篭に柴灯護摩…色々ぎゅっと詰まった空間でした。

伏見稲荷大社 本殿周辺まで【御朱印2種類+α掲載有】
20年前は夕方になると人が居なくなっていたとは信じられないほど、世界から観光客が訪れてる、伏見稲荷大社。近年は人が多すぎる為に、早朝の参拝がオススメだとか。様々な季節の写真に、数年前のお正月の写真を加えて。過去の御朱印と2022年現在の御朱印の3種中2種、毎月の書き置き御朱印、講員大祭限定御朱印を追加。

桃山天満宮 寺子屋の子供がお参りした「山ノ天神」
伏見区にある桃山天満宮は、御香宮神社の敷地内の参道沿いにある天満宮です。小さいながらも立派な社殿。伏見城に使われていた石が無造作に置いてあるのもポイントです。

金札宮 金のお札が降ってきた!?
天太玉命様はお詣りしたことがないなぁ、と思っていた所、伏見区の住宅街の中にいらっしゃることがわかり、いそいそと参拝に出向きました。立派な社殿と有名どころの神様三柱。名前の由来も。