和菓子散策も楽しい京都
和菓子も有名で歴史のあるお店が多く残る京都。
多くの武人が好んだ茶道、そして生活に溶け込んだ煎茶道が京都の和菓子文化をここまで艶やかに育んで来たのでは?と思っています。
特別な日や来客に合わせてお菓子を買うことがあるのですが、ついつい目移りしてしまいます。
食べる時期が決められているお菓子
京都には、食べる時期が決められているお菓子があります。
花びら餅
お正月のお菓子と言えば、花びら餅。多くの和菓子やさんで販売されていて、購入する人も多いお菓子です。初釜のお茶会が行われる松の内の間のお菓子になるのではないでしょうか?
甘く炊いた牛蒡とか、白味噌風味の餡とか、食べる前には不安要素が多く感じられる花びら餅ですが、ほんのりと残る牛蒡の風味やどこかで味噌を感じる程度のあっさりした味噌餡が絶妙です。
茶道の初釜の際に使われることが多い花びら餅ですが、初釜に使われるお菓子と言ってもお濃茶に合わせて大甘や濃い味にされていることはないので、煎茶と一緒に頂いても美味しくいただけます。
写真は亀屋良長さんの花びら餅。説明の紙も一緒にいただきました。求肥の上からでも中のピンクのお餅がうっすらと見えていて、新春の喜びのような色味。春の到来が待ち遠しくなるお菓子です。
水無月
水無月が店頭に並び始めるのは、6月中旬頃でしょうか?多くの神社で夏越しの祓が行われる6月30日に食べるお菓子と言われています。夏のお菓子の代表格と言っても過言ではないのですが、祇園祭が行われる頃にはほとんどのお店で販売が終了されます。
水無月は外郎の上に小豆を乗せて三角に切られた、非常にシンプルなお菓子。下の外郎の部分に抹茶や黒糖を混ぜて、色+風味付がされたものや違う種類の豆が用いられた物を見かける程度で大きく変えられることはなく、昔からの形式が守られ続けています。
外郎の部分は暑気払いの氷を表し、その上に魔払いの力がある小豆を乗せた、夏越しの祓の為にあつらえられたかのような水無月。
水無月は和菓子屋さんはもちろん、スーパーなどでも売られているほど京都ではメジャーな和菓子です。
どら焼-笹屋伊織-
「食べる時期が」と言うよりは、販売されている日が限られているお菓子、笹屋伊織さんのどら焼。東寺のお坊さんが副食として頼んだ、というだけあり、弘法さんが行われる21日前後、毎月20〜22日の3日間限定で販売されるお菓子です。東寺の弘法市の中では販売されていないのですが、全国の百貨店の笹屋伊織さんでも購入できるお菓子。
見かけたら、ぜひ。
寺社仏閣近くの、山門菓子。
あぶり餅
今宮神社の山門にある、かざりやさんと一文字屋和輔さんのあぶり餅。白味噌仕立ての一口焼き餅、と言った所でしょうか?
この2店、京都の人にはどっちが好きだとか食べ比べだとかこだわりがある人も。
こだわりがない人や観光で来た人は、向き合って建つ2店、どちらに入るか悩んでしまう人も多いかと思います。私はかざりやさんはお土産で、一文字屋和輔さんは現地で頂きました。少し期間が開いていた為、食べ比べにはならず。どちらも美味しく頂きました。
下鴨神社近くの矢来餅
ゑびす屋加兵衛さんの矢来餅。いただいたのが随分前過ぎて、詳しい感想は忘れてしまいました。
下鴨神社西側 加茂みたらし茶屋 みたらし団子
みたらし祭の最中、境内で購入したみたらし団子。この辺りのみたらし団子は一番上だけ離れているのが特徴です。5本で650円。
城南宮の近く「おせきもち」
甘さ控えめの餡としっかりしたお餅。モチモチとは少し違う歯応えが楽しいおせきもち。城南宮のすぐ近く、南インターからも近いため、車で向かうには便利なのですが、駅からはちょっと遠めな場所にあります。
鞍馬寺山門の「牛若餅」
一度鞍馬山に入ってしまったら、お食事処以外食べ物を買う場所はないから…と入山前に頂いた、牛若餅。ショーケースに並べられた色々なお餅に目移りしてしまいますが、焼印が決め手になり、牛若餅をいただきました。小ぶりなのでお腹が空いていなくても食べられてしまうサイズです。
日の出老舗さんの「すすき」
観智院で出されたお菓子と同じ材料で作られています。
日の出老舗さんで購入した「大師笠」
東寺東門三軒横の東寺餅さんの「東寺餅」
和洋折衷でクリーミーな和菓子。ご主人のお話も非常に楽しかったです。
巴屋 おはぎ
東寺の御影堂から梵鐘の前を抜け、そのまま徒歩用の小さな門をくぐり、壬生通の交差点を渡った南側にある、巴屋さん。1個130円(税込)、扱われている商品おはぎ2種類だけ、売り切れ次第終了というシンプルさ。お味もシンプル「これぞ、おはぎ!」という、おばあちゃんが手作りしてくれたような美味しさ。お店が開いている時には大きく「おはぎ」と書かれた垂れ幕が掛けられています。もしかしたらこの垂れ幕が外されている時にはお店を見つけられない人もいるかもしれません。
おはぎをお菓子の分類に入れて良いのか?悩みましたが、ご愛嬌ということで。
巴屋さんからは東寺だけでなく六孫王神社へもすぐです。
長五郎餅本舗 長五郎餅
北野天満宮境内で購入した長五郎餅本舗さんの「長五郎餅」。取り出すだけで型崩れするほどの柔らかさ。長五郎餅も大丸百貨店で扱われているのを見かけたことがあります。百貨店での販売は数量が限られていますので、お気をつけください。
幸福堂 幸福餅
「あら、節分祭行くの?
もし壬生寺行くなら、近くの幸福堂の草餅食べてみて、オススメだから。金つばが有名みたいだけど、草餅が絶品なのよー。あっ、草餅ダメじゃない?」
という職場の方からのpushを頂いたので、幸福堂さんの幸福餅を買って来ました。#節分祭#壬生寺#幸福餅 pic.twitter.com/sBhac6jvb4— 寺女@京都(Kyoto) (@Love_kyoto_life) 2019年2月3日
羽二重餅米と書かれているのですが、羽二重餅だと思うとかなり戸惑いを覚える弾力性。モチモチってこう言うことを言うのね…というモチモチ感。よもぎも濃く餡の甘さは控えめ。中学生の娘は「もう少し甘い方が…」と言っていましたが、程よい甘さかと。
甘春堂 大仏餅
豊国神社御用達の甘春堂さん。豊国神社へ向かう際に購入したものです。包装紙に描かれているのは、豊臣秀吉が作った大仏があった頃に流行った大仏餅のお店の様子。
2021年、小包装が変わっていました。新たな包装の方が潰れず、気遣いの嬉しい小包装。
みなとや幽霊子育飴本舗 幽霊子育飴
六道珍皇寺や六波羅蜜寺・建仁寺が連なる松原通に面する、西福寺の斜め前のお店、みなとや幽霊子育飴本舗の幽霊子育飴。甘味料や防腐剤などは一切使われていない、体に優しい飴です。嫌味のないべっこう飴、とでも言いましょうか? どこか懐かしく柔らかな味です。
京都散策のお供になるお菓子。
散策の最中に購入したお菓子。参道近くにあったり全く関係なかったり。
畑野軒老舗 上用饅頭
錦市場の西の方にある、畑野軒老舗さんの上用饅頭。お饅頭熱が加熱していた時、さまよい歩いた挙句に辿り着いた、畑野軒老舗さんでした。
休日の午後の錦市場を通り抜けたのー。
すごくない? pic.twitter.com/fmXDxRppCN— 寺女@京都(Kyoto) (@Love_kyoto_life) 2019年3月3日
京都の和菓子と捉えると小ぶりですが、お家でいただくには丁度いいサイズ。お値段も1つ180円とお手頃な家庭用価格。こし餡も茶席用ほど甘くなく、美味しく頂きました。
出町ふたば 豆餅
京都の人なら誰でも知っている、と言っても過言ではないのではないでしょうか?出町柳にある、出町ふたばさんの「名代 豆餅」。口さがない方々からは「味が落ちた」「もっと大きくなかったか?」などという話も聞いたことがあるのですが、昔を知らない私にはとても美味しい豆餅です。河原町今出川の交差点から続く西側のアーケードの中、出町柳枡形商店街の入り口近くにお店を構えていらっしゃいます。間口の広いお店なのですぐわかるはず。開店直後と閉店間際以外は常に長蛇の列が出来ている気がします。
羽二重餅に練りこまれている赤エンドウ豆は少し固めでしっかりとした塩味、中の餡の甘さを引き立てています。パックに貼られたシールにも書かれていますが、柔らかさを楽しむためには、購入後いかに早く食べるか?という点です。
今回は大丸百貨店で購入。3個入り600円(税込)。京都市内では百貨店などでも扱われていますがお昼過ぎには売り切れていることも多いので、出会ったら迷わず手に取って欲しい豆餅です。贈答品などに使われる場合、数日前までに電話予約をしておくと安心です。むしろ量が多い場合は電話予約必須です。日時を指定しておくと列に並ばず受け取ることが出来ます。私も出町ふたばさんの豆餅が大好きというお茶の先生主催のお茶会のお水屋見舞いの為に60個購入して持参したことがあります。
京阪出町柳駅から下鴨神社へ行く時、アーケード街で多くの人が並んでいるお店は多分出町ふたばさんです。
伏見稲荷駅近くの「いなり ふたば」さんはこちらから暖簾分けされたお店。
林万昌堂 甘栗
店舗の真ん中が染殿院への入り口も兼ねている、四条寺町の林万昌堂さん。JR京都伊勢丹にも店舗があるので、電車に乗る前にも購入可能な甘栗です。甘栗なんて…と思う人もいるかもしれませんが、こちらの甘栗はハズレが殆どありません。更に鬼皮が割れやすく非常に食べやすいのが特徴。難を言うならば、爪が黒くなってしまうこと位。ですがそれも昔ながらの製法を守っているため、致し方ありません。爪が黒くなるのを見越して、お手富貴が入れられているのが心憎いです。自宅用も良いですが、お土産にもオススメです。
スヌーピー茶屋 京都・錦
最近ではめっきり観光客が食べ歩く通りになってしまった、「京の台所」と呼ばれる錦市場。2020年、新型肺炎の影響で海外からの旅行客が少ない時期に、通常なら避けるルートの錦市場の中のスヌーピー茶屋に立ち寄りました。海外観光客が少ない影響か平日だからなのか、ほとんど並ばずに購入することができました。完全に見た目買い。2つで702円(税込)。
味は甘さ控えめお抹茶などと合わせるには少し甘みが足りないかもしれません。スヌーピー好きな人や和菓子に抵抗がある人、お子様向けには良さそう。賞味期限は当日ではなく、2〜3日ほどあったような。その影響でしょうか?薯蕷饅頭ってこんなに固かったっけ?という感想です。
目と耳は羊羹でしょうか…?よくわかりませんでした。公式サイトによると、職人さんの手作りなんだとか。
お店で頂いたお菓子
散策途中で一息つきたい時、美味しいお茶と和菓子を堪能できるお店があります。
一保堂茶舗
寺町御池から北に行った所にある、日本茶専門店の一保堂茶舗さん。京都では有名なお茶やさんの一つです。こちらの一保堂さんの店内には喫茶があり、抹茶・煎茶(玉露)をいただくことができます。
2019年5月
お煎茶と季節のお菓子を頂きました。お菓子は6月と言うこともあり、水無月と千本玉壽軒(せんぼんたまじゅけん)さんの「早苗」という主菓子から選ぶことができたのですが、今回は千本玉壽軒さんの早苗を頂きました。
水無月はどこの水無月が聞いてから選べばよかったとも思ったのですが、千本玉壽軒さんの早苗を美味しく頂きました。一保堂さんではちゃんと美味しい飲み方をレクチャーしてくださるので、煎茶や玉露の入れ方が自己流の方でも美味しい状態のお茶を自分で入れて飲むことが出来ます。
京都の和菓子と言えば有名で歴史の長いお店が多いのですが、生菓子故に日持ちがしなかったり形を保ったまま持ち帰ることが難しかったり…。そんな心配なく美味しいお菓子がいただけるのは嬉しい限り。
2020年11月
久しぶりに娘とお出掛けしたこの日。せっかくだからいい所でお茶をしましょう、と立ち寄ったのが一保堂さん。
緑茶があまり得意ではない娘が選んだのは、抹茶。私はお煎茶をいただきました。
一保堂さんでは毎回主菓子の名前とお店を紹介してくださるのですが、2人で話し込む内に忘れてしまいました。娘が食べた主菓子は多分紅葉を表したものでしょう。私の方は亥の子餅。両方とも11月らしい主菓子でした。
お花はリンドウ、お軸は栗。秋の設えですね。
2021年3月
烏丸-寺町通間の丸太町通の北側は御所ですが、南側は地方裁判所や法律事務所が多く存在します。弁護士事務所で所用を済ませ、自分にご褒美を…と立ち寄ったこの日。抹茶よりもお煎茶の方が好きなんですが、この日のお抹茶は「特選」とのことで誘惑に負けました。
主菓子は伏見駿河屋さんの貝合わせ。桃の節句のこの日にピッタリな主菓子でした。
お軸にはつくしが描かれており、春を感じられる設え。この辺りも一保堂さんに出向きたくなる一因です。
久々に訪れた2022年10月。この日は特選煎茶をいただきました(お菓子は忘れましたが栗大福)。今回もしっかり美味しいお煎茶。煎茶道とは入れ方も推奨温度も違いますが、一保堂さんの入れ方をすると苦味を全く感じないお煎茶をいただくことができます。
鶴屋吉信 菓遊茶屋
堀川今出川の交差点の北西にある鶴屋吉信本店。この本店の2階に菓遊茶屋と名付けられたスペースがあります。こちらでいただけるのが、季節の生菓子。カウンター席では職人さんによる成形の実演を見ることが出来、隣のスペースでいただくことが出来ます。基本的には2種類の主菓子から選んで作っていただくのですが、過去、2人以上で出向いた際に同じ材料で違う形に成形していただいたことがありました。
お抹茶を頼んでも、お抹茶が出てくるまでにお茶が出されるという心遣い。この日は女性の職人さんに成形していただいた岩根つづじをいただきました。
堀川今出川周辺は晴明神社や白峰神社、少し足を伸ばせば妙蓮寺に本法寺、火水天満宮やらなんやら…何気に神社仏閣が多いところ。休憩がてら立ち寄るには最適です。
お土産にオススメはこちら↓
コメント