・普段は秘仏、御本尊の期間限定特別公開
・色とりどりの御朱印
勝林寺 概要
名称 | 勝林寺(しょうりんじ) | 創建年 | 天文19年(1550年) |
御本尊 | 毘沙門天 | 脇侍/安置仏 | 吉祥天(きっしょうてん) 善膩師童子(ぜんにしどうじ) |
開基 | 東福寺205世・高岳令松(こうがくれいしょう) | 宗派 | 臨済宗東福寺派 |
所在地 | 京都府京都市東山区本町15丁目795 | ||
最寄りの公共交通機関 | JR奈良線/京阪電鉄 東福寺駅→徒歩約8分 京都市営バス 東福寺→徒歩約5分 |
||
拝観時間等 | 9:00~17:00 詳細はSNSでご確認を。 |
拝観料(通常) | 無料 |
平成30年 秋の特別拝観 | |||
開催時期・拝観時間 | 11月17日〜12月2日 10:00~19:00 (19:30閉門・昼夜入れ替えなし) |
特別参拝料 | 大人 600円 中高生 300円 小学生以下無料 |
勝林寺 御本尊拝顔へ。
勝林寺の御本尊様は平安時代に作られたと言われる、毘沙門天像。御本尊は秘仏で、同じく平安時代作の毘沙門天像が御前立ちとして祀られています。その御前立ちの毘沙門天像をガラス越しにお詣りするのが、勝林寺の通常の参拝方法です。その秘仏の御本尊様、お正月と秋の特別公開の際に一般公開されている、と言うことで、仕事終わりに出向いて参りました。
夜限定かもしれませんが、勝林寺の特別拝観の入り口は東門。階段を登って入ることが出来る正門の南門の前にはガードマンが立ち、道行く人に声をかけ、少しわかりにくい場所にある東門へと誘導していました。東門から入り石畳の上を進むと、テントが貼られており、そこで特別拝観料を支払いパンフレットと入場券を頂きました。夜だったことや18時過ぎだったことなどもあり、受付で待つことはありませんでした。
まずは勝林寺本堂まで。
今回の特別拝観の期間に行われている、手水花。手水鉢に花を浮かべたものなのです。勝林寺のSNSで献花の募集をしていたことも関係してなのか、この日は柄杓を入れる隙がないほど、花が溢れていました。写真には映っていませんが、まだ切られていない花があっても、この状態です。
東福寺と言えば、紅葉を美しくするために桜がないお寺と言われています。その塔頭寺院である勝林寺も、やはり紅葉が見事です。一番有名なのは、本堂前にある吉祥紅葉(きっしょうもみじ)。看板が立てられているのですぐにどの木なのかわかります。この辺りの紅葉としては大ぶりな葉をした吉祥紅葉、周囲の紅葉が真っ赤に染まる中で、一本の木で赤・黄緑・橙と様々な色をした葉を見ることができました。
勝林寺 特別拝観
紅葉を眺め、時折写真を撮りながら本堂へ。堂内の拝観は本堂前に置かれたビニール袋に靴を入れて持参します。右手に通常坐禅体験などが行われている部屋、真ん中に御仏像が置かれていて、左手に授与所、右の客殿には毘沙門曼荼羅が置かれており、客殿の奥のお庭を拝見することが出来るようになっていました。
この日、真ん中の仏像が安置されている部屋以外は行灯に洋蝋燭+外から差し込むライトアップの光という演出がされており、室内のほとんどが薄暗い状態。それがまた御仏像が安置されている真ん中の本堂の煌びやかさを引き立てていました。
勝林寺の秋の特別拝観では、本堂で説明を聞くことができました。
ムカデが財運・金運を呼ぶという信仰に関しては、鞍馬寺にも同じような話があったなぁ…と思いながら、説明をきいていました。
勝林寺の秋の特別拝観、寺宝の説明を聴き終わるまでに必要な時間は本堂と御前立ち周辺を合わせても10分もかかりませんでした。が、豊富な情報量…かなり聞き漏らした感じもします。この説明は特別会館期間中、常時行われています。10分ほどなので、少し待ってでも、最初から最後まで聞かれることをオススメします。次に秘仏の御本尊毘沙門天が公開されるのは、お正月。一ヶ月後ですが、その後はまた秋までお目にかかることはできません。
定朝作と言われて改めて、秘仏の御本尊様を拝顔すると、毘沙門天様としては柔和かなぁ…?と思えてくるので不思議です。
その後、毘沙門天曼荼羅の版木を用意されていた懐中電灯で見て、客殿奥のお庭を座って拝見し、再び本堂を出て前のお庭へ。
センスがわかる、勝林寺での写真撮影。
秋の勝林寺は特にインスタ映えする、紅葉の名所です。この秋は花手水や花小鉢も多く設置され、紅葉だけではない美しさもあります。公式Twitterのハッシュタグに#インスタ映え や #フォトジェニック が使われるほど。カメラを構える人が多い中、いかに綺麗に撮影するか?ということまで含め、撮影センスが問われるお寺でもあります。
2018年の京都は真夏の酷暑、台風被害など、多くの自然災害が起こりました。また、例年に比べて暖かな秋になっているため、ご老人たちから「この秋はも一つやな」という声もチラホラ。それでもやっぱり綺麗だと思える、京都の秋。自分だけのお気に入りの写真を撮影するのも、寺社巡りの楽しみの一つです。
花小鉢は人が集まっていればわかるのですが、地面に置かれているため素通りしてしまうことも。思わぬところに置かれていたりします。
帰り際、再び花手水を覗いたところ、最初には気がつかなかった紅葉が一葉。花手水だけでは季節感がわからなくなりがちですが、色づいた紅葉が一葉あるだけで、秋らしさを感じられるなぁ…と思った次第です。
ちなみに、堂内は撮影禁止です。堂内から外の紅葉を写すのはかろうじてOKかもしれませんが、堂内が写らないよう、ご配慮を。
勝林寺 平成30年秋の特別拝観 日没後限定御朱印とパンフレット
季節ごとに使用する和紙の柄を変え、常に多くの種類の御朱印を拝受することが出来る、勝林寺。基本的には書き置きの御朱印がメインですが、直書きの御朱印をいただくことも可能です(人数制限あり/詳しくはSNSにて)。ここのところ「手首メンテナンス」のために直書きが行われない日が出て来ていることが少し心配です。
今回私が頂いた御朱印は「夜吉祥紅葉」と名付けられた書き置きで見開きの御朱印(800円)。日没後、期間中毎日50体限定で授与されているものです。他にも特別拝観限定の御朱印が用意されていたのですが、せっかくなので数量限定のものを頂いてまいりました。実際の御朱印はもう少し紅葉の色は明るく、黄土色に見えるところは金色です。
過去に頂いた御朱印はこちら↓
今回、入り口で拝観料を支払った際に拝観用チケットとパンフレットを頂きました。帰宅後、前回参拝時に頂いたパンフレットを確認したところ、パンフレットが変更になっていました。毘沙門天像の全身の姿ではなくなってしまいましたが、お顔がよりはっきりとわかる新しいパンフレット。特別拝観の文字はないので、特別拝観限定のものではないと思います。内容も一部変更になっていましたが、大きく変わった訳ではありませんでした。
勝林寺のSNS
ほぼ毎日、翌日の御朱印の直書きに関するお知らせと坐禅体験の空き状況を発信している、勝林寺。京都の中でもここまでインターネットやSNSを上手に使っているお寺はないのではないでしょうか?坐禅体験を始めとする体験は、公式サイトからも申し込みができます。また、公式サイトでは過去に取り扱われた御朱印を見ることもできます。
勝林寺公式twitter
勝林寺Facebookページ
勝林寺Instagram
実は秋は東福寺周辺は非常に混み合い、通ることを避けていた場所でもありました。この秋はなぜか何度も足を運びましたが、これもご縁なのでしょう。ありがたいお話です。
その時期だけ…というところも。タイミングが合ったなら、それも御縁です。
コメント