お願い

参拝・巡礼・観光は、通勤通学近隣住民を優先し、
現地では掲示されたルールを守ってください。
撮影禁止拝観不可等新たなルールが追加されていることがあります。

【東福寺塔頭】盛光院 紅葉シーズンだけの特別拝観 2019年。

盛光院 概要

名称 盛光院
(じょうこういん)
山号
御本尊 岩上白衣観音 脇侍/安置仏 不明
開基 直翁智侃 宗派 臨済宗東福寺派
札所
所在地 京都府京都市東山区本町15丁目790
最寄りの公共交通機関 JR奈良線/京阪電鉄 東福寺駅→徒歩約6分
京阪電鉄 鳥羽街道駅→徒歩約15分
京都市営バス 東福寺→徒歩約4分
拝観時間等 通常非公開 拝観料(通常) 通常非公開

 

盛光院 道沿いの案内に釣られて、境内へ。

 

東福寺まで続く道から少し北へういるやかな坂を登った所にある盛光院。東福寺へ向かう途中で盛光院の看板が立てれられていました。多くの人が看板を見ながらも素通りする様子を見て、「これは案外人が少ないかも…?」と、看板に釣られるままに盛光院へ立ち寄らせていただきました。

盛光院 看板 20191128

盛光院 看板 20191128

 

山門が西を向いて建っているため、東福寺へ向かう道からは山門は見えません。この日は山門の前にタープテントが張られ、御朱印とお茶席の受付をされていました。御朱印だけいただいてい帰られる人もいらっしゃいましたが、お茶席代を支払い拝観をお願い。お茶代+拝観料で600円で済むのは、京都の寺社としてはお財布に優しい価格設定かと思います。

盛光院 山門からみた風景 20191128

盛光院 山門からみた風景 20191128 参拝後

 

盛光院 本堂の中から。

 

山門の受付から本堂へ戻ろうとしているお寺の方に案内されるまま、本堂へ。この時点で本堂には私を除いて4人の方がお庭の風景を楽しんでいらっしゃいました。御本尊は岩上白衣観音様。白衣観音が御本尊ということは、先日伺った同じ東福寺塔頭の一華院と同じだなぁ…などと考えながら、まずはお詣り。盛光院も一華院もどちらも小さめの御本尊ですが、盛光院の方が「祀られている」という印象。

【東福寺塔頭】四神の庭に囲まれた一華院。
東福寺塔頭の一華院。秋の特別拝観期間で賑わう東福寺界隈の中、静かに特別拝観が行われておりました。メインはお庭の拝観の様ですが、しっかりと御本尊様もお詣りさせていただくことができました。非常に新しく綺麗で、これからどのような変化を遂げるのだろう…?と思わせるお庭でした。

お詣り後すぐに「お好きなところへどうぞ」と促され、奥の窓際の席へ。座った場所を確認するとすぐにお茶が出てきました。いただいたのは栗羊羹。お土産用に販売も用意されていました。

盛光院 抹茶と重菓子 20191128

盛光院 抹茶と重菓子 20191128

 

私が座らせて頂いたところから見えて居たのは、こんな感じ。色づく木はしっかりと色付いていました。この時点でこの風景を楽しんでいるのは、私と2人組みのご婦人たちだけ。

盛光院 お庭 20191128

盛光院 お庭 20191128

 

奥の方には池と不動明王立像らしき、小さな石像。奥の方には焼き物の狸も。

盛光院 お庭 20191128

盛光院 お庭 20191128

 

とても綺麗な景色ですが、この景色は全てガラス越しです。中門から向こうのお庭には立ち入ることができませんでした。

盛光院 お庭 20191128

盛光院 お庭 20191128

 

お茶と景色を満喫したので、お暇することにしました。

盛光院 中門 20191128

盛光院 中門 20191128

 

中門から改めて見ても、秋だけではなく、四季それぞれのお庭が楽しめそうだなぁ…と思うのですが、普段は非公開のお庭。四季それぞれのお庭を楽しめるのは、極限られた人だけなのが、とても残念です。

盛光院 中門 20191128

盛光院 中門 20191128

盛光院 山門から中門 20191128

盛光院 山門から中門 20191128

盛光院 山門からみた風景 20191128

盛光院 山門からみた風景 20191128

盛光院 山門 20191128

盛光院 山門 20191128 参拝後

 

盛光院でいただいた御朱印。

 

お茶席代をお支払いした際に預けていたご朱印帳。書置きと直書き、直書きの見開きと選ぶことができましたが、今回は見開きの御朱印(1000円)をいただいてまいりました。

盛光院 御朱印 20191128

盛光院 御朱印 20191128

※御朱印は変更となる可能性があります。

 

盛光院さんでは山門前の受付で御朱印の授与を行われていたため、本堂には参拝せずに御朱印だけを頂かれる方もいらっしゃり、私にとってはなかなか不思議な光景でした。

今回1人で訪れましたが、お庭を眺めながらゆっくり誰かとお話しするのも良い秋だろうなぁ…と思う、盛光院さんでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました