2023年10月に行われた浄土宗寺院特別大公開。コロナ禍があけた訳ではないものの色々なイベントが解禁され始めた頃に行われた大公開。少し期間が開いてしまったので今回は写真のみです。
清凉院 (伏見区)
| 名称 | 清凉院(せいりょういん) | 山号 | 至心山 |
| 御本尊 | 阿弥陀如来 | 脇侍/安置仏 | ー |
| 開基 | 宗派 | 浄土宗 | |
| 札所 | ー | ||
| 所在地 | 京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31番地 | ||
| 拝観時間等 | 通常非公開 | 拝観料(通常) | 通常非公開 |


清凉院でいただいた御朱印3種
京都市伏見区にある清凉院は通常は非公開の尼寺です。
清凉院でいただいたのは、書き置きの御朱印3種類。全て大きさが違う辺り、手作り感満載。
檀家さんの婦人会か御詠歌かわかりませんが、高齢の女性たちが対応されていたのも尼寺らしくていいなと思いました。清涼院では数珠回しを体験させていただいたのですが、その中には男性の関係者さんもいらっしゃいました。
総出で行う一大イベントという感じでした。

念佛寺 (南区)
| 名称 | 念佛寺 | 山号 | 光明山 |
| 院号 | 三昧院 | 御本尊 | 阿弥陀如来 |
| 開基 | ー | 宗派 | 浄土宗 |
| 札所 | ー | ||
| 所在地 | 京都府京都市南区東九条柳下町62 | ||
| 最寄りの公共交通機関 | 京都市営バス 河原町十条 → 徒歩0分 | ||
| 拝観時間等 | 通常非公開 | 拝観料(通常) | 通常非公開 |
念佛寺でいただいた御朱印2種
念佛寺でいただいた御朱印2種とパンフレット。御朱印帳に手書きで書いていただいたものと用意されていた浄土宗開宗850年の切り絵のもの。通常非公開のお寺でリーフレットを用意されているお寺は珍しいのではないでしょうか?終了間際に伺ったため貸切状態で、「来年の御朱印は…」というお話も伺えました。来年の構想がある以上、2024年も公開していただけると思います。
令和7年度 京都浄土宗寺院特別大公開の御朱印
令和7年度にいただいた御朱印。今回も檀家さんがお手伝いに来られていた念佛寺。今回、お寺の南側にある元保育園だったという建物の中の阿弥陀様も見せていただきました。江戸時代…?年代を書いてくださっていたのですが、忘れてしまいました。
用意されていた御朱印は2種類。今回は1種類いただいてまいりました。お正月と地蔵盆にも御朱印をされる予定とのこと。詳しくは念佛寺さんのInstagramで確認できると思います。
九品寺 (南区)
| 名称 | 九品寺(くほんじ) | 山号 | 来迎山 |
| 院号 | 成菩提院 | 御本尊 | 阿弥陀如来 |
| 開基 | 鳥羽上皇 | 宗派 | 浄土宗 |
| 札所 | ー | ||
| 所在地 | 京都府京都市南区東九条上御霊町30 | ||
| 最寄りの公共交通機関 | 京都市営地下鉄 九条駅 → 徒歩約5分 | ||
| 拝観時間等 | 通常非公開 | 拝観料(通常) | 通常非公開 |
九品寺でいただいた御朱印2種
九品寺でいただいた御朱印2種。念佛寺でもいただいた浄土宗開宗850年の切り絵の御朱印と阿弥陀如来の御朱印です。2種類共書置きで用意されており、寺門の印が鮮やかなものとなっておりました。
弘誓寺 (上京区)
| 名称 | 弘誓寺(ぐせいじ) 通称:長門寺(ながとじ) | 山号 | 大悲山 |
| 院号 | 巌門院 | 御本尊 | |
| 開基 | 宗派 | 浄土宗 | |
| 札所 | ー | ||
| 所在地 | 京都市上京区下立売通六軒町西入長門町419−2 | ||
| 最寄りの公共交通機関 | 京都市営バス 千本丸太町駅/丸太町七本松駅 → 徒歩約5分 | ||
| 拝観時間等 | 不明 | 拝観料(通常) | 不明 |
弘誓寺でいただいた御朱印
弘誓寺でいただいた御朱印、子育地蔵尊。薄い紙に書かれたものが用意されていました。弘誓寺は子育地蔵尊が有名なお寺で、本堂でも願掛け用の前掛けが用意されていました。御朱印を入れてくださった紙の袋には手作りらしき印が押されていました。



コメント