お願い

参拝・巡礼・観光は、通勤通学近隣住民を優先し、
現地では掲示されたルールを守ってください。
撮影禁止拝観不可等新たなルールが追加されていることがあります。

令和6年度 京都浄土宗寺院特別大公開で伺った、上鳥羽のお寺

令和6年度 京都浄土宗寺院特別大公開で伺ったお寺

令和6年度の京都浄土宗寺院特別大公開。令和6年度は多くの寺院が公開されていましたが、日程が合わず、伺えたのは南区上鳥羽の3ヶ寺のみ。近くにある同じ宗派のお寺とは思えないほど、それぞれに個性のあるお寺でした。

Sign in - Google Accounts

金樹寺

名称 金樹寺
(こんじゅじ)
山号 極楽院
所在地 京都市南区上鳥羽岩ノ本町325番地
公開期間 2024/10/26
10:00~12:00
拝観料 おこころもち
金樹寺 20241026

金樹寺 20241026

境内に所狭しと並べられたケースに、種類ごとにメダカとエビが入れられていた金樹寺。大公開では山門左手の本堂が公開されていました。
ただ、印象としては圧倒的にメダカとエビです。その種類の多さは想像以上で、これはお世話が大変だろうなぁ…と、全く違うことを考えてしまいました。

 

 

誓祐寺

名称 誓祐寺
(せいゆうじ)
山号 苅萱山
所在地 京都市南区上鳥羽鍋ヶ淵町560番地
公開期間 2024/10/26.10/27 9:00~16:00 拝観料 おこころもち
誓祐寺 20241026

誓祐寺 20241026

誓祐寺大仏という約5mの大仏が公開されるとのことで伺った誓祐寺。白木の大仏が台座も天蓋もなく暗めの部屋に座る様子は、なかなか不思議な空間でした。ご住職の弟様が作られたものだそうで、手首から中に入ることができるようになっているとのこと。
台座がある仏像と比べるのは違うのでしょうが、京都でも5本の指に入る大きさではあるのではないでしょうか?

轉法輪寺 関通さんの京都教区浄土宗寺院特別大公開。
京都市右京区にある轉法輪寺(てんぽうりんじ)。竜宮門形式の鐘楼門と御室大仏で知られるお寺です。開基の関通上人にちなみ関通さんとも呼ばれています。基本的には非公開の轉法輪寺ですが、令和元年度 京都教区浄土宗寺院特別大公開で1ヶ月以上の長期間公開されていました。令和4年度 京都教区浄土宗寺院特別大公開にも伺ってまいりました。
欣浄寺 伏見大仏様に会いに。
伏見区深草にある欣浄寺。お会いしたかった伏見大仏が公開されると知り、伺ってまいりました。思っていた以上の大きさ、下段に下がってくださる優しさに見入ってまいりました。参拝後は境内の散策も。この境内も普通の境内ではない、歴史に思いを馳せることができる境内でした。

寳樹院

名称 寳樹院(ほうじゅいん) 山号 長永山
所在地 京都市南区上鳥羽山ノ本町203番地
公開期間 2024/10/26
10:00~15:00
拝観料 おこころもち
寳樹院 20241026

寳樹院 20241026

明治時代に5ヶ寺のお寺が一つにまとまり、各お寺の阿弥陀如来像が集まったという寳樹院。あちこちのお寺を回っていると同じ仏像が何体もあるお寺はよく見かけますが、お寺がまとまったためという理由は珍しいのではないでしょうか?

令和6年度 京都浄土宗寺院特別大公開でいただいた御朱印

各寺で御朱印をいただいて参りました。御朱印にもそれぞれ特徴が出ていた、上鳥羽の京都浄土宗寺院特別大公開。公共交通期間を利用して参拝するのには少し不便ですが、一度に廻れる日に公開していただけたため、半日で十分満喫出来ました。

ブラウザーをアップデートしてください
https://x.com/jodokyoto

コメント

タイトルとURLをコピーしました