六月終わりの夏越の祓いから七月の一ヶ月間に渡り様々な神事が行われる八坂神社の祇園祭り〜山鉾巡行後の梅雨明けと、様々な神事は季節の経過と共に、京都市民の生活に深く浸透しています。
湿度が高く非常に暑く感じやすい京都の夏。暑気払いという言葉が物語るように、昔の人にとって暑い夏を乗り越えることは大変なことだったのでしょう。ですが、そんな京都の夏だからこそ楽しめる、とても涼やかなお祭があります。
涼を求めて、賀茂御祖神社のみたらし祭
手足を付けて、穢れを祓う
葵祭、流鏑馬神事、縁結びの神様の相生社などで有名な賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。下鴨神社と言った方が早いかもしれません。 糺の森の奥に鎮座する下鴨神社で、土用の丑の日前後に渡って行われているのが、みたらし祭です。
追記:2021年コロナ禍の中のみたらし祭、行われるか心配しておりましたが、とりあえず無事開始されました。終了時間が前倒しされています、ご注意を。
本日よりみたらし祭が始まりました
御参拝の皆様は、マスクの着用、アルコール消毒等のコロナ対策へのご協力をお願い申し上げます
期間:7月22日(木/祝)〜8月1日(日)
時間:9:00〜20:00#みたらし祭 #下鴨神社 #賀茂御祖神社 #京都 #夏 #足つけ神事 pic.twitter.com/6qrOuBgopa— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) July 22, 2021
追記:2018年の予定がtweetされました。
今年のみたらし祭は7月20日〜7月29日の10日間行います。
初日の20日のみ朝5時半から夜9時まで。他は朝9時から夜9時までどなたります。
今年も無病息災であるよう、お参り下さい。#下鴨神社 #賀茂御祖神社 #神社 #みたらし祭 #足つけ神事— 下鴨神社 (@kamomioyajinja) 2018年7月15日
2017年、下鴨神社みたらし祭の様子。
2017年の下鴨神社みたらし祭。早朝から出向き、朝6時過ぎに到着しました。
糺の森の道中に出ている多くの出店に気を取られながら進むと、見事な楼門が。楼門の近くにみたらし団子を売っているお店が出ています。みたらし団子の語源は、このみたらし祭だと言われていて、みたらし祭の際中にはみたらし団子を購入することが出来ます(但し、長蛇の列を成している可能性大!)
楼門をくぐると、舞殿や干支を祀った言社、本殿があります。本殿や言社、摂社・末社のご紹介は、またの機会に。
いざ、みたらし祭!2017年版
仕切られた通路を歩いて行き、靴を入れるビニール袋を貰い、簀の子の上で裸足になり、ズボンをまくったりスカートの裾を持ち上げて、水に浸かる用意をします。そして初穂料を支払い串の様なものに刺さったロウソクを受け取ったら、いよいよみたらし祭スタートです。
初穂料ですが、時々変更があります。3〜500円位、と思っておいてください。
老若何女・国籍問わず、汲み上げられて増水したみたらし池の水の中を歩き、穢れを祓います。途中、入り口で貰ったロウソクに火を灯し、そのロウソクを持ったまま水の中を歩いて行き、ロウソクを供えて終了です。
池の底は砂利や小石ではなく石畳のようになっているので、痛かったり足を取られる心配はありません。
時間によって、様々な表情を見せてくれる、みたらし池。
この水、勢いは気にするほどではありませんが、結構冷たくて深いです。荷物を持って濡れない様に気をつけながら、周りの人にぶつからないように火を灯したまま歩くのは、意外と大変です。水の冷たさや深さ、ズボンが濡れた!ロウソクが消えた!などの歓声や記念撮影をする人の声が絶えず聴こえてきます。
水から上がった後足を拭くものは用意されていないので、タオル持参で膝上まで水に浸かれるような格好で行ってください。どうしても浴衣でみたらし祭に行きたい場合は、洗濯バサミ持参をおすすめします。女性用更衣室が用意されていますが、入口側のみのため、水から上がった後に浴衣が着崩れていても直す場所はありません。また着付けを直してくれる人も居ませんのでご注意を。
小さなお子様は思った以上に水に浸かってしまう可能性があります。しっかり確認しながら手を握るか抱っこしてあげてくださいね!
池から上がってからも、まだ水に触れられます。
水から上がり足を拭き、靴を履いたら御神水が頂けます。勢いよく流れ続ける水を見ているだけでも涼し気ですが、美味しいお水なのでいただきましょう。身体の中から穢れを払う、と言われています。
水を貰える辺りには、無病息災を願い足形に記名する場所(井上社前の水受けに浸ける「足形祈祷木」初穂料 200円(2017年現在))もあります。
終わった〜と思って歩いていると、黒い石が置いてある所があります。そこには自由に持ち帰ることが出来るみたらし池から出て来たという小石が置かれていて、子どもの癇封じの効験あらたかな鴨の神石だと言われています。
下鴨神社 御朱印
2015年に参拝した際にいただいた御朱印。境内には河合神社もあり、境内社の御朱印もあるようですが、まずは基本の一枚。
※御朱印は変更となる可能性があります。
涼んだ後は身体がまた温まって来ますが、少しの間、さわやかな気分で糺の森を散歩しながら露店を散策するのも楽しいですよ♪
また、原野の風景が残る糺の森の木の下の方には、脱皮中の蝉が居ることがあります。1ヶ所で色んな体験ができる下鴨神社のみたらし祭は、家族連れにもオススメで、年齢問わず楽しめるお祭りなんです。自然豊かな糺の森で、涼を一時如何でしょうか?
2021年 コロナ禍でのみたらし祭-変更点なども-
コロナ禍が収まらない中迎えた2021年のみたらし祭、訪れたのは2021年7月22日の15時過ぎ。4連休初日でしたが参道は人がまばらで大勢が訪れているという感じはしませんでした。出店もないため、かなり静かな印象。
参道途中の南門の近くには「復元された古の小川「奈良の小川」」。この札が建てられている所から東に小道があり、歩いて行けるようになっていました。最高気温が35.9度まで上がったこの日、多くの子供の水遊びの声が。
久々の下鴨神社。楼門の朱色は健在、いつ見ても綺麗な楼門です。この日は娘と2人での参拝。お目当のみたらし祭を楽しむ為、拝所から本殿へのお詣りと干支ごとに分けられた言社へのお詣り後にすぐにみたらし池へ。
2021年も初穂料は300円でした。靴を脱いで検討用のロウソクを受け取り、池へと入ります。以前は膝下ギリギリくらいまで水があったのですが、今回は控えめ。タイミングの問題かもしれませんが、深い所でもふくらはぎの真ん中まで行くかな程度の水量でした。
献灯用の種火、献灯台脇へと移動されていました。2017年には池の途中に数カ所用意されていた種火も献灯台脇にあると火が付いたロウソクを持って歩く距離がほとんどない状態で済む為、危険は少ないかもしれません。この変更がコロナ禍を受けてのものかどうかはわかりませんが、種火辺りで人が集中していた事象は避けられます。
ということで、献灯用のロウソクの火も消えることなく献灯台へロウソクを立て、井上社にお詣りをして神事終了です。
もう一点変更されていたのは、水から上がってからの御神水。以前はその場で汲んだお水を無料で頂けましたが、今回はペットボトルに入れられたものが販売される形式となっていました。冷蔵庫も置かれており、冷たい御神水も選ぶことが出来ました。
現地では説明されておりませんでしたが、このお水は富士山のお水だそう。裏に「本年に限り」と書かれている為、コロナ禍特別対応のお水。しっかり御祈願いただいている様なので、もしかしたら例年よりもご利益多めかもしれません。
今見て「えぇ…」ってなってる。 https://t.co/fNo73yP7da pic.twitter.com/JlVjCIs8Uc
— 寺女【京都】 (@Love_kyoto_life) July 22, 2021
さて。これはお詣りする私たち側の問題ですが、種火の場所が変更となった上に水量が少なかった為に、みたらし池の両脇に座る人が多く見られました。その光景を目にした私の前にいた人達は座るために少し待とうという趣旨の会話をされていました。コロナ禍の2021年、下鴨神社さんでは三密を避けての参拝をお願いされています。どうかコロナ禍でもお祭りが続く様、自制しながら参加していただきたいと思います。
下鴨神社 御朱印2種 2021年
今回いただいたのは2種。以前は「井上社」の御朱印が期間限定で配布されていましたが、御手洗社となっていました。違うお社かと思ってしまいそうですが、呼び名が違うという感じのようです。また、基本の御朱印も「山城国一宮」の印が追加されていたため、再度いただきました。各500円。
※御朱印は変更となる可能性があります。
飲食物の販売は一切なされていないかな?と思っていましたが、みたらし団子と出町ふたばさんの豆餅などは販売されていました。一度買って見たかった、下鴨神社西側にある加茂みたらし茶屋さんのみたらし団子。境内では持ち帰り用として5本入りと10本入りが販売されていました。今回は5本入り650円を。
甘さも醤油味も控えめで優しい味でした。
多分これで7回目くらいのみたらし祭。初穂料が変わったり入り口が広く取られるようになったりと毎回少しずつバージョンアップしている印象を受けます。2021年はコロナ禍という大変な状況で開催していただけただけでも感謝です。
下鴨神社(賀茂御祖神社)概要
名称 | 下鴨神社 (賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)) |
創建 | 不詳 |
主祭神 | 賀茂建角身命、玉依媛命 | ||
境内社/摂社・末社 | 河合神社 出雲井於神社 賀茂波爾神社 御蔭神社 日吉神社 貴布祢神社 印璽社 言社 井上社 相生社 愛宕社 稲荷社 祓社 印納社 沢田社 河崎社 賀茂斎院歴代斎王神霊社 | ||
主なご利益 | 世界平和、五穀豊穣、殖産興業、身体病難解除、導きの神、勝利の神、方除、厄除け、入学、就職の試験などの合格、交通、旅行、操業の安全、縁結び、安産、育児等 | ||
所在地 | 京都市左京区下鴨泉川町59 | ||
最寄りの公共交通機関 | 京都市営バス4番・205番 京都駅→下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)下車 JR奈良線 京都駅→東福寺駅→乗り換え(京阪 出町柳駅行き)→京阪東福寺駅→出町柳駅下車→徒歩12分 |
コメント