お願い

参拝・巡礼・観光は、通勤通学近隣住民を優先し、
現地では掲示されたルールを守ってください。
撮影禁止拝観不可等新たなルールが追加されていることがあります。

お菓子・食べ物

その他

冬から春にかけて食べた京都の和菓子+α。【随時追加中】

冬に食べた京都の和菓子。夏の涼やかな水菓子(錦玉羹)などとは違い、冬は少し地味な印象があるのは否めません。それでも冬も盛り沢山な和菓子。花びら餅は欠かせないし、干支に因んだ主菓子も捨てがたい…。悩みに悩みながら、少しずつ食べていきます。
その他

夏を楽しむ京都のお菓子。-夏の京都で食べた和菓子やお菓子の記録-【随時更新中】

京都の夏は湿度も気温も高く本当に暑いのですが、その分涼しげなお菓子がいっぱいあります。目に爽やかな京都の和菓子。気がつけば錦玉羹が増えて来たのでまとめて見ました。通販でも購入出来るものも多いので、気になった方は公式サイトへどうぞ。
東山区

方広寺 <2021年京の冬の旅> 京の大仏と豊臣家の滅亡と

京都市東山区にある方広寺。方広寺にはかつて「京の大仏」と呼ばれた大仏があったそうです。また豊臣秀吉縁の地の方広寺には豊臣家が滅びるキッカケとなったあの梵鐘が今でも残されています。「2021年 京の冬の旅」で公開されたタイミングで伺ってまいりました。
東山区

【東福寺塔頭】盛光院 紅葉シーズンだけの特別拝観 2019年。

京都市東山区。JRと京阪の東福寺駅から東福寺に向かう途中、賑やかな看板に導かれるように立ち寄った盛光院。通常非公開の盛光院は紅葉シーズンということでお茶席代でお庭の拝観が可能でした。御本尊にお詣りをし、そのままお庭を眺めながらお茶を頂き、ゆったりとした秋の時間を過ごしてまいりました。
東山区

【東福寺塔頭】四神の庭に囲まれた一華院。

東福寺塔頭の一華院。秋の特別拝観期間で賑わう東福寺界隈の中、静かに特別拝観が行われておりました。メインはお庭の拝観の様ですが、しっかりと御本尊様もお詣りさせていただくことができました。非常に新しく綺麗で、これからどのような変化を遂げるのだろう…?と思わせるお庭でした。
東山区

【東福寺塔頭】天得院 2019年桔梗の季節の特別拝観へ。

京都市東山区にある、天得院。天得院は東福寺の五塔頭の一つです。天得院は桔梗の季節とツワブキと紅葉の季節の年に2回、一般拝観の機会が設けられるお寺。塔頭寺院へ出向く際には、本山の確認を怠ってはならないという教訓を得ました。※天得院には保育園と児童館が併設されております。拝観の際、近隣道路は子供たち優先でお願いします。
中京区

錦天満宮 突き刺さった鳥居と名水と。

京都市中京区。「錦市場」「京の台所」と呼ばれる錦小路通の東の端にある、錦天満宮。繁華街の中にある為、いつ参拝しても多くの人で賑わっている神社です。場所柄、修学旅行生が旅行+学業成就祈願のお詣りをしている姿をよく見かけます。見所は境内前の鳥居。なかなか不思議な鳥居です。
南区

綾戸國中神社 八坂の神の荒御魂を祀る神社

京都市南区の綾戸國中神社。5叉路になっている国道171号線の上久世交差点からすぐ+新幹線の高架下という賑やかそうな場所ながら、落ち着いた雰囲気の神社です。もともとこの地区の産土神(うぶすながみ)様。静かで落ち着いた雰囲気を作り出しているのは、地元を守り続ける産土神様のお力なのでしょう。
右京区

西院春日神社「春日祭」2018/10/13 夜の参拝

西院春日神社の春日祭。以前、西院春日神社で御朱印を頂いた際にイチオシして頂いたお祭り。残念ながらお神輿の巡行の日は都合が合わなかったので、前日の宵祭りに伺って参りました。カラオケや氏子地区の方対象のくじびき(?)など、地元色の強いお祭。お詣りと露店を満喫してまいりました。
伏見区

御香宮神社の神幸祭 2018年宵宮祭花傘総参宮へ。

毎年10月上旬に9日間にわたり行われる御香宮神社の神幸祭。第1日目を狙っていたのですが、台風により中止となってしまいました。気を取り直し、宵宮祭の花傘総参宮に参拝していまいりました。伏見区民一押しのお祭りは区民が作るお祭りでした。
伏見区

源空寺 伏見城の遺構、山門と大黒天様と。

京都市伏見区、大手筋商店街からすぐの源空寺。伏見城の遺構の山門に出迎えられ、いそいそとお詣りしてまいりました。怒られるかもしれませんが、メインは山門かもしれません。
上京区

北野天満宮 2月25日の天神さんに行ってきました。<2018年>

数年足が遠のいていた、北野天満宮の天神さんの日(25日の縁日)。2月は梅花祭も行われるし、梅花祭野点大茶湯もあるし、今年は日曜日だし梅が咲いて居たら梅園も〜♪と気軽に出向いたところ、歩くのにも困るほどの人人人! さすが、天神信仰の本拠地、色々お見事でした。
中京区

壬生寺 兵法訓練場に使われた境内をのんびりと。

新撰組が兵法調練場として境内を使っていたことで有名な壬生寺。昭和の放火により建て替えられた本堂など、新しい建物が並ぶ境内。雪がチラつく中、広い境内をのんびりと、ほぼ貸切状態でお詣りしてまいりました。限定御朱印も掲載。【2019年節分当日・2020年節分前日の様子を追記しています。】
その他

京都土産 京都生まれじゃない私が、多くの人に渡したい時に選ぶお土産

京都生まれじゃない私が、帰省の時に選ぶお土産の中でも、リピート率が高い『大勢に配る時に選ぶお菓子』をご紹介。美味しいもの、綺麗なお菓子がいっぱいある京都でも、買いやすさや値段に拘ったお土産をご紹介。
その他

京都のお菓子-食べたお菓子の記録-【随時追加中】

過去に食べた和菓子。季節の行事だったり、来客時に購入したり、参拝の際に購入したり。今後も追記して行きます。【購入場所・金額等は購入当時のものです。変更されている可能性があります。】※夏のお菓子は増えてきたため別ページになります。
伏見区

伏見稲荷大社 本殿周辺まで【御朱印2種類+α掲載有】

20年前は夕方になると人が居なくなっていたとは信じられないほど、世界から観光客が訪れてる、伏見稲荷大社。近年は人が多すぎる為に、早朝の参拝がオススメだとか。様々な季節の写真に、数年前のお正月の写真を加えて。過去の御朱印と2022年現在の御朱印の3種中2種、毎月の書き置き御朱印、講員大祭限定御朱印を追加。
左京区

鞍馬山 JR京都駅から鞍馬寺 中門まで

鞍馬の天狗や牛若丸で有名な鞍馬山。この夏の猛暑の中、鞍馬の山越えに行ってまいりました。目的は、友人の観光に付き合う為。京都駅からのJR→京阪電鉄への乗り換え方法や、山門門前の様子を。
左京区

下鴨神社のみたらし祭-世界遺産で『穢れを祓う』-

夏の土用の丑の日辺りに開催される、下鴨神社のみたらし祭。みたらし祭は参加して涼を味わえる夏のお祭りです。2017年の写真をメインに、過去のみたらし祭の写真と2021年コロナ禍の中で開催された様子を。
伏見区

城南宮の夏祭りはおすずみ神楽が見られるオススメのお祭り。

京都の南を守り続けて1200年の城南宮。その城南宮で行われている夏祭りをご存知ですか?城南宮の夏祭りは懐かしい雰囲気が漂うお祭りです。地元の人にまぎれておすずみ神楽を見てみませんか?
南区

【東寺縁日】毎月21日の弘法市と第一日曜のがらくた市<随時追加>

東寺では毎月21日に弘法市とという縁日と第一日曜のがらくた市が行われています。掘り出し物を見つけたり、骨董品を見て廻ったり。過去の写真から、その雰囲気を。