お願い

参拝・巡礼・観光は、通勤通学近隣住民を優先し、
現地では掲示されたルールを守ってください。
撮影禁止拝観不可等新たなルールが追加されていることがあります。

洛陽三十三所観音巡礼

平安末期に起源を持つと言われる、洛陽三十三所観音巡礼。衰退・復興を繰り返し、形を変えながら現在に伝わっています。

その他

1日で廻れる? 京都十二薬師霊場巡礼へ。【各寺御朱印掲載】

京都十二薬師霊場巡礼へ出向いてまいりました。「1日で廻れる」ということでしたが、午後から始めたために3日間に分けて巡りました。一刀三礼、聖徳太子、弘法大師、桓武天皇、最澄などなど…登場人物だけでもとてもご利益のありそうな京都十二薬師霊場巡礼です。初日に廻った10ヶ寺分は自転車で参拝した時の実際の時間も掲載、是非参考になさってください。
南区

東寺 夜桜ライトアップ 2023年

京都市南区。3/21に伺った時にはほとんど蕾だった不二桜が3/24頃にはほぼ満開になるなど、2023年の京都は暖かな日が多く、桜の開花情報が乱れました。そんな中、満を持して伺った夜桜ライトアップ。コロナ禍の規制解除後初ということで、過去にない人の多さ。不二桜は復調気味です。
上京区

清和院 洛陽三十三観音巡礼結願所へ。

・洛陽三十三観音巡礼結願所。・清和源氏の祖、清和天皇ゆかりのお寺。・周辺寺院へのアクセスも良好。清和院 概要名称清和院山号河崎山御本尊地蔵菩薩脇侍/安置仏ー開基文徳天皇宗派真言宗智山派札所洛陽三十三観音霊場巡礼 第33番洛陽四十八所地蔵霊場(京都四十八願寺)洛...
東山区

六波羅蜜寺 空也上人像を見に行って来ました。

京都市東山区にある六波羅蜜寺。社会の教科書などで見たことのある口から小さな仏像が飛び出している空也上人像が見られるお寺ということで、洛陽三十三観音巡礼の御朱印をいただきがてら参拝。金運・勝運・体の痛みや辛さを取る…などのご利益も。金運希望の方は是非使う予定のない小銭のご用意を!
南区

東寺 2021年夜桜ライトアップ【2022年の様子と書置御朱印も追加】

京都市南区にある東寺。去年のリベンジを果たすべく伺った東寺夜桜ライトアップ。2021年は開花も散りも早く、タイミングがうまく掴めない中での参拝となりました。<東寺の御朱印は他のページに載せています。>
北区

地蔵院 椿寺とも呼ばれるお寺で五色八重散椿を拝見。

京都市北区にある椿寺こと地蔵院。実は2019年の西大路七福社ご利益巡りの最中にもお邪魔していました。その際、「散椿とシダレ桜が一緒に咲く年もありますよ」と伺ったので、これは是非!と2度目の訪問となりました。再訪した2020年の3月中旬、五色八重散椿は満開でしたがシダレ桜はまだまだでした。これは3度目も伺わねば…です。
中京・下京区

正運寺 閉じられた柵の奥へ。

京都市中京区にある正運寺(しょううんじ)。洛陽三十三観音巡礼の一寺であるために訪れました。巡礼の御朱印帳以外に御朱印をいただけるかは不明ですが、整えられた境内は心地良く、背筋が伸びる思いでした。
東山区

仲源寺(めやみ地蔵) 雨からも眼病からも人を救うお地蔵様。

京都市東山区にある仲源寺。仲源寺は八坂神社の参道にあたる祇園商店街の中という人気観光地にあります。日本人のみならず訪日外国人旅行者も多く行き交う四条通から一歩踏み込んだ先には大きな丈六の地蔵菩薩座像と千手観音座像(重要文化財)が祀られていました。
左京区

真如堂・真正極楽寺という極楽。

京都市左京区にある真如堂。正式名称は真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)。伺ったこの日は沙羅双樹、紫陽花に青紅葉を満喫。春には桜、秋には紅葉も楽しめるという、その名の通りまさに極楽のような境内。御本尊は女性を救ってくださると言う優しい阿弥陀様。商用利用の撮影は許可が必要と看板に書かれていたので、簡単に。
上京区

護浄院(清荒神) 定規筋の中の不思議な空間。

京都市上京区の護浄院(清荒神) 。御所の横にあるというだけで皇室との関わりがありそう…と思ってはいたのですが、五筋の定規筋に囲まれたお寺でした。境内には鳥居に流造の本堂。歴史の重みもさることながら、なかなか不思議な空間であることは間違いありません。
中京区

行願寺(革堂) 蓮の鉢と大きな皐月と猫たちと。

京都市中京区にある革堂行願寺。4つの霊場巡りの札所でもある革堂の本堂は市の有形文化財に指定されているだけあり、重厚。訪れたこの日は境内に大きな蓮の鉢が並べられ、さながら極楽浄土の用意がなされているよう。そんな境内で出迎えてくれた猫たちが印象的でした。
下京区

長圓寺 観音堂で聖観音様に御目通りを。

京都市下京区にある、長圓寺(長円寺)。周囲の寺院が門を閉じたり侵入禁止の柵を設置している中、大きく開けられた門扉に安堵感を覚えた、長圓寺(長円寺)。京都市内には長円寺というお寺が数軒あるのですが、こちらは洛陽三十三観音巡礼の一寺。綺麗な境内はさわやかな雰囲気でした。
東山区

長楽寺 2019年春奉祝 天皇陛下御即位「春期京都非公開文化財特別公開」へ。

京都市東山区にある長楽寺。天皇陛下の即位に合わせて秘仏の准胝観音菩薩像が御開帳されるということで出向いてまいりました。祇園・八坂神社・円山公園という人気観光地から数分歩いただけという立地条件ながら、非常に静かで自然豊かな長楽寺。歴史・文学・自然・文化財というあらゆる物が詰まったお寺でした。
南区

【東寺】まとめ/御朱印まとめ。【限定御朱印10+α種類と通常の御朱印9+1種類掲載】

大好きな東寺。毎月伺っている唯一のお寺です。御朱印と一緒に細かく紹介して来ましたが、色々な季節の写真があったので、まとめてみました。限定御朱印10種類と通常の御朱印9種類をまとめて掲載。
南区

【東寺】太元堂〜食堂(東寺の北のエリア)

東寺の中で紹介していなかった、食堂と太元堂、弁天堂。東寺の境内の中では真ん中〜北側辺りを中心に。毎月詣をしている東寺さんなので、撮影日はバラバラです。東寺といえば五重塔や金堂・講堂と思ってしまいますが、無料で参拝できる食堂も私は好きです。
南区

城興寺 お寺の中に唯一の願いを叶えてくれるお稲荷様

京都市南区にある城興寺。京都駅から徒歩圏内にあるお寺です。洛陽三十三観音霊場巡りのお寺と言う知識だけで訪問したところ、お稲荷様の印象が強く残りました。境内にある次郎吉稲荷様は1つお願いを叶えてくれるお稲荷様。唯一の願いだけ、と言われると、すぐには思い浮かびませんでした。【10/24 2018年のお火焚祭のポスターの写真を追加しました。】
南区

【東寺】灌頂院 門扉が開くのは年間合計約6時間(特別公開は除く)

東寺、灌頂院。真言宗の最大の法要である後七日御修法(ごしちにちみしほ)が行われる1月14日と、弘法大師入定の日である4月21日を逃すと、屋根しか見ることが出来ません。閉ざされた門の向こうに入れるチャンスは年2回!!
南区

【東寺】夜桜ライトアップ 20180328-【2019年も追加】

東寺、不二桜が咲きました。2018年は3月いっぱい辺りが満開でしょうか? 5年連続となる拝観、私イチオシの撮影ポイントの紹介と2018年3月28日の様子。2017年秋の特別拝観の限定御朱印(帳)の話。2018年4月1日の昼間の様子も少しだけ。
南区

【東寺】夜桜ライトアップ2013〜2017の様子。

京都の桜の開花速報を見られるサイトをまとめてみました。私の楽しみは2018年3月17日~4月15日の間、東寺で行われる「夜桜ライトアップ」。年々元気がなくなりつつある不二桜の心配をしながら、ここ数年の写真を見返しました。
南区

【東寺】御影堂周辺-毘沙門堂とか贔屓さんとか-

東寺の中の、西院と呼ばれる御影堂(太子堂)周辺。ここは私が毎月お詣りしている場所。御影堂は修理中ですが、弘法大師様の念持仏と言われる秘仏の不動明王様へのお詣りをかねて、ゆっくり過ごして欲しい場所です。