お願い

参拝・巡礼・観光は、通勤通学近隣住民を優先し、
現地では掲示されたルールを守ってください。
撮影禁止拝観不可等新たなルールが追加されていることがあります。

由岐神社 鞍馬寺の鎮守社

由岐神社 概要

 

名称 由岐神社(靫明神) 創建 天慶3年(940年)
主祭神 主祭神:大己貴命 少彦名命の由岐大明神 八所大明神
境内社/摂社・末社 三宝荒神大神 弁財天 素戔嗚命 事代主命、大山祇命 八幡大神 大杉
主なご利益 事業の守護神・商売繁昌、縁結び、火伏せ
所在地 京都府京都市左京区鞍馬本町1073
最寄りの公共交通機関 叡山電鉄 鞍馬駅
京都バス 鞍馬温泉行 鞍馬停留所
※由岐神社は山の中にあるため、夏季と冬季で授与所閉所時間が異なります。詳しくは公式サイトでご確認ください。また、雪などのために授与所が終日閉所されることも。天候が怪しい日の参拝は、事前に公式サイトなどで情報を確認してから出向いてください。

圧巻の由岐神社

 

由岐神社 ※2016年11月撮影

由岐神社 ※2016年11月撮影

 

鞍馬山の九十九折参道を歩いていると、門構えの建造物と、立派な木が見えて来ます。鞍馬寺の鎮守社、由岐神社です。前回鞍馬に来た時に一番驚き、一瞬で大好きになった場所です。

由岐神社 御由緒 ※2016年11月撮影

由岐神社 御由緒 ※2016年11月撮影

 

前回訪れたときの御由緒は上のような感じでしたが、今回は何故かグレードダウンしているように感じました。大己貴命の別称が大国主命と書き加えられたのはわかりやすくていいのですが、御鎮座に関する文面が大幅に削除され、御神徳に関しても文面が変わっています。一体何があったのでしょう…?

由岐神社 御由緒 ※2017年8月撮影

由岐神社 御由緒 ※2017年8月撮影

 

由岐神社 割拝殿

 

由岐神社大杉と割拝殿

由岐神社といえば、大杉と割拝殿、火祭りです。

鳥居の奥の門構えのような建造物は割拝殿とい、祭祀のための施設である拝殿の中の様式の一つです。舞台造り=割拝殿ではなく、拝殿の真ん中を参道が割って通っている建築形式が割拝殿です。

祭祀のための施設である拝殿に上がれることはあまりないのですが、割拝殿は繋がった屋根の下をくぐることにより、身体や心が清められる気がします。

 

由岐神社の割拝殿は、山の斜面の高低差を利用した懸造りになっていて、下から登って来た人だけが味わえる感動があります。

割拝殿は乙訓鎮座神社巡りに指定されている神社には何ヶ所かあると聞いたことがありますが、この大きさの割拝殿はどこにでもあるというわけではありません。

私は由岐神社の割拝殿の重厚さがとても好きです。目の前に現れた瞬間に、立ち止まり見上げる。今から神様と対峙するんだ、という気持ちが生まれてくる様です。大杉を背にした割拝殿の姿は正に圧巻で高さがあるため、写真も縦で撮ることが多くなってしまいます。

由岐神社 20170805

由岐神社 割拝殿 20170805 同行の友人撮影

そんな由岐神社の割拝殿は安土桃山時代に建造されたもので、国の重要文化財に指定されています。

京都市内で同じように大きな割拝殿がある有名な神社は、伏見区の御香宮神社。こちらは修復された極彩色の割拝殿となっています。

御香宮神社 名水湧く御香宮は香る水が湧くお宮【2018年4月1日、5月21日 再訪】
京都駅からのアクセスの良さと敷地の広さに加えて、極彩色の割拝殿と多くの神様に御目通り出来る、御香宮神社。伏見区民の知人一押しの御香宮神社に、5月と11月に伺って来ました。【2018年4月1日 再訪・3〜4月の限定御朱印追加】【2018年5月21日 再々訪】

 

由岐神社割拝殿

由岐神社例祭の鞍馬の火祭り。
京都三大奇祭の一つとも言われる鞍馬の火祭り、私はまだ未体験なのですが、お祭り好きであちこちで御神輿を担いでいる京都の知人曰く、『絶対に行った方が良い』とのこと。

ただ、交通の便の悪さやお祭りが行われる時間帯、日付が決まっていることなどを考えると、なかなか行けそうにありません。

その火祭りの御朱印、前回の11月の参拝では見かけませんでしたが、この夏の参拝で頂くことが出来ました。1枚300円で種類は2種類、書き置きのものです。今後、期間限定なのかずっといつでも頂けるものなのかまではわかりませんでした。

 

鞍馬の火祭の御朱印2種

 

そのお祭りやその時期に行かなければ頂けない御朱印は、それはそれで大変貴重でありがたいものです。その時に行っていない以上、記念としての意味合いが高くなってしまいますが、お祭りではない時にも頂けるのはありがたいことです。

由岐神社 鞍馬の火祭り御朱印2種類

由岐神社 鞍馬の火祭り御朱印2種類

※御朱印は変更される可能性があります。

この火のついた松明を担いだ左の男性、日本てぬぐいの図柄にもなって、由岐神社で販売されていました。(記憶が曖昧ですが、600円くらいだったかと。)

 

割拝殿の奥へ…

 

由岐神社割拝殿

 

割拝殿の階段を登りきり振り返ると、風格のある屋根をより近くで見ることが出来ます。

由岐神社割拝殿を上から

割拝殿をくぐるとすぐに本殿へ続く道が階段となって、目の前に現れます。

その階段の両脇には・白長弁財天社・冠者社・岩上社・大杉社などの末社があり、末社にいらっしゃる神様も有名どころが揃っています。

白長弁財天社の御祭神は弁財天様

冠者社の御祭神は素戔嗚命

岩上社の御祭神は事代主命様と大山祇命様

大杉社の御祭神は、そこで根を張る御神木

山を司る大山祇命様がいらっしゃるところなどは、納得の一言です。

結構急な階段ですが、両脇の末社をお詣りしたり大杉を見上げたりと忙しいので、急さを感じる前に登りきれるでしょう。

大杉社の大杉は樹齢約800年、高さ約53メートル。何故こんな山奥でここまで大きくなったのか…?と考えたとき、何らかの力やそれを信じて大切にして来た人達に守られて来たから、としか思えません。

 

いよいよ本殿へ

 

由岐神社 本殿

 

階段を上りきると、右手に社務所、正面に本堂、社務所と本堂の間に三宝荒神社があります。

割拝殿の大きさに比べると意外とあっさりしていますが、社殿建築の歴史を紐解くと、拝殿より大きな本殿というのは少ないそうです。

ここに祀られているのは、大己貴命様と少彦名命様、そして八所大明神。

そして、狛犬さんはこんな所に。

 

由岐神社本殿の狛犬

 

この狛犬さんはレプリカで、本物は重要文化財なので京都国立博物館に寄託されています。残念ながら、片方しか撮影していませんでした…。狛犬さんが本殿の中(と言っても室外ですが)にいるのを見たのは初めてだと思います。レプリカだとか顔が少し変わっているとか子どもと鞠を抱いているとか色々気になりました。

 

大己貴命様と少彦名命様と言えば…

 

大己貴命様と少彦名命様を主祭神にしている神社と言えば、私の中では五条天神社と私の本家が神職をしていた田舎の小さな神社を思い出します。

五条天神社と由岐神社と言えば、wikipediaにこんな一文が載っていました。

 

洛中の五条天神社は、国難時にその責任を取って「流罪に処す」として国の役人が神社の扉に靫を架けて閉じるということが行われていたが、『徒然草』によれば由岐神社でも同様のことが行われていたという。由岐神社と五條天神社は祭神が同じである。

出典:wikipedia-由岐神社

 

実はこのお話、五条天神社の神職の方から聞いたことがあります。五条天神社は五条天神社で街中の恰好のスポット。大好きな神社です。

五條天神宮(天使社) あの人が敷地を突き抜けさせた!
下京区にある、五條天神宮。五條天神社とも言われています。ここ、大好きなんです。かつて広大な土地を持っていた五條天神宮を突き抜けて区画整備をしたのは、あの人!※2019年、節分の日にお伺いし、2つ目の御朱印を頂いてまいりました。日本最古の宝船の古図、頂いて来ました。宝船の古図、今の所当サイトでは公開しません、ごめんなさい。

 

由岐神社の御朱印

 

今回、由岐神社で見つけた、御由緒の他に変わっていたもの。それは由岐神社の御朱印です。書き置きの火祭の御朱印も初見でしたが、通常頂ける御朱印も変わっていました。

2019年10月10日、公式Facebookページにて、御朱印が天狗のイラストのものに変わるというアナウンスがされました。

由岐神社 御朱印

由岐神社 御朱印

※御朱印は変更される可能性があります。

左が今回の由岐神社の御朱印。右が去年の秋の御朱印。火のついた松明を担いでいる男性が居なくなっています。毛筆の後ろに押された朱印も新しく文字のみになっていますし、右上に押されているのは五七桐紋と菊…?(神紋でしょうか?)も加えられています。

 

由岐神社の公式Facebookページ

どうも京都の寺社はサイトリニューアルブームらしく、由岐神社の公式サイトもリニューアルされました。

帰って来てから色々気付き、また行きたくなる由岐神社。

鞍馬山鋼索鉄道に乗ってしまうと見逃してしまいます。貴船から登り始めても、上から先に見てしまうことになります。是非下から歩いて登って立ち止まり、見上げ、圧巻の景色をご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました