その他令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開で伺ったお寺まとめ 「さぁ、新たな日常を取り戻そう!」という言葉と共に行われた令和4年度の京都浄土宗寺院特別大公開。令和2.3年と相次ぎ中止となり、ウィズコロナにシフトして再開された令和4年は50前後の浄土宗のお寺が特別公開されました。安全面に配慮して全体的に写真は少なめにしました。普段は檀家さんのためのお寺さんで非公開の寺院も多いため強くオススメ出来ないのですが、来年以降の参考に是非。その他
左京区霊鑑寺 2020年京の冬の旅非公開文化財特別公開へ。 京都市左京区にある霊鑑寺。椿の時期と紅葉の時期にだけ公開されるお寺ですが、洛陽十二支妙見巡りのお寺の一寺でもあります。公開時には毎回綺麗な御朱印も用意されており、椿好きな方にも写真好きな方にも御朱印好きな方にもおすすめなお寺です。左京区
上京区【本法寺 塔頭】尊陽院 本法寺の境内から向かう優しいお寺。 京都市上京区にある本法寺塔頭の尊陽院。本法寺の境内の叡昌松の向こう側に「御朱印」の文字を見つけ、伺って参りました。山門横のお花も見事。境内の撮影可否はわかりませんが、今回は控えさせて頂きました。絵入り御朱印が好きな方にオススメです。上京区
右京区世界遺産仁和寺 観音堂修復落慶特別内拝-お砂ふみ-境内散策。 この日仁和寺に出向いた最大の理由は国宝金堂の裏堂で行われた真言宗十八本山お砂ふみ法要。同時に開催中の観音堂特別内拝観も満喫し、境内を散策。10月初めはまだまだ青紅葉のシーズンでしたが、心地よい空間を満喫してまいりました。右京区
東山区長楽寺 2019年春奉祝 天皇陛下御即位「春期京都非公開文化財特別公開」へ。 京都市東山区にある長楽寺。天皇陛下の即位に合わせて秘仏の准胝観音菩薩像が御開帳されるということで出向いてまいりました。祇園・八坂神社・円山公園という人気観光地から数分歩いただけという立地条件ながら、非常に静かで自然豊かな長楽寺。歴史・文学・自然・文化財というあらゆる物が詰まったお寺でした。東山区
山科区毘沙門堂門跡 2019年春 奉祝 天皇陛下御即位「春期京都非公開文化財特別公開」へ。 京都市山科区、毘沙門堂門跡。安祥寺での特別拝観を終え向かった為に、宸殿等の外観を撮影する前に拝観終了の時間となってしまい枝垂れ桜の撮影さえ出来ず…再訪決定です。若々しい青紅葉やツツジが咲く季節に伺ったので、次は紅葉か桜か…再訪を考える楽しみもある毘沙門堂です。山科区
下京区京都大神宮 京に居ながらお伊勢参り。 下京区にある、京都大神宮。萌え系の巫女さんのキャラクターで有名な神社ですが、ここはお伊勢参りが叶わない人の為に作られた神社。月替わりの御朱印も人気ですが、見事な唐破風、伏見城の遺構、伊勢神宮遥拝所跡…萌えキャラよりもきになるポイントがいっぱい。【2021年9月近隣に用事があったため再訪しています。】下京区
左京区須賀神社と交通神社 1度にお詣りできる聖護院町の産土神様 須賀神社・交通神社は聖護院、積善院凖提堂の前(及び斜め前)にある神社です。2018年10月の聖護院の特別拝観と2019年節分祭の時に参拝してまいりました。綺麗な本殿の右と左、1箇所で2つの神社にお詣りできる、ちょっとお得な気分になれる神社でした。左京区
中京区法雲寺 縁を切る?結ぶ?御縁の神様にお詣り 京都市中京区、京都の大通りの一つの河原町通沿いに入り口のある法雲寺。殺風景な印象を受けた(失礼)境内のその奥に、縁切り+縁結びの信仰厚い大明神が祀られていました。菊野大明神への参拝を希望される方は、先に寺務所へどうぞ。寺務所では参拝用の「かわらけ」を購入することができます。中京区
東山区【東福寺塔頭】勝林寺 秋の特別拝観で秘仏の御本尊と紅葉を満喫 東山区にある、東福寺塔頭寺院の一つの勝林寺。御朱印と御朱印帳、ほぼ毎日行われる坐禅体験などをSNSを上手に使って広報していて、いつ訪れても人が多い人気のお寺です。お正月と秋の特別拝観の際にだけ公開される、秘仏の御本尊様と紅葉を満喫してきました。東山区
東山区【泉涌寺塔頭】戒光寺 秋の戒光寺内陣特別参拝-2018年11月17日~25日 京都市東山区にある、戒光寺。泉涌寺の総門の中、泉涌寺道沿いに戒光寺の山門があります。泉涌寺塔頭寺院の中で常に公開していて、常に参拝者がいる印象があります。今回、秋の戒光寺内陣特別参拝ということで伺ってまいりました。過去何度かお詣りした時の写真と一緒に。東山区
下京区龍岸寺 超十夜祭 2018/10/13〜2018/11/18と浄土宗寺院大公開 京都市下京区にある龍岸寺。アイドルが居たり掲示板に書かれた言葉が面白かったり、色々話題豊富な龍岸寺。10月13日(土)~11月18日(日)の間、「超十夜祭」と名付けられた十夜法要を軸としたイベントが行われています。イベント時以外は非公開寺院だったような記憶に、この機会を逃しては!と、伺って来ました。※令和元(2019)年、5(2023)年浄土宗寺院大公開でいただいた御朱印を追加しました。下京区
左京区【聖護院】聖護院門跡 本山修験宗の総本山で秋の特別公開。 京都市左京区の聖護院門跡。山伏修行をしている友人に案内してもらおう!と思っていたのですが、待ちきれず、特別公開に合わせて参拝して来ました。宸殿内の一部で写真撮影が許可されている、今回の特別公開。2018年秋のオススメです。FacebookやTwitterから得ていた情報+特別公開での案内で細かなところまで見て回れました。左京区
東山区豊国廟 豊国神社境外地 秀吉公が眠る阿弥陀ヶ峰へ。 実は以前、go※※leのルート案内で全く違う道を案内されたことがあり、参拝しそびれていた豊国廟。階段数のこともあり、足が向かないままでした。流れてきたtweetを見て、覚悟を決めて伺って参りました。限定御朱印は、秀吉公の祥月の8月と旧暦に合わせた9月だけ限定の御朱印です。【2021年3月17日再訪、御朱印追加しています。】東山区
下京区本光寺-京都駅すぐ、幕末に暗殺事件が起きた場所- 京都市下京区、京都駅からすぐの場所にある本光寺。幕末の動乱の中、ここで新選組が絡んだ暗殺事件がありました。なんだか物騒な話に思いがちですが、訪れた本光寺はとても静かで小さなお寺でした。(2021年再訪、御朱印追加しています)。下京区
東山区【建仁寺塔頭】霊源院-2018年の甘茶の開花に合わせた「甘露庭」特別公開 建仁寺塔頭霊源院。甘茶の花の開花に合わせて行われた特別公開(2018年5月19日(土)〜6月17日(日))へ行ってきました。あじさいと勘違いしてしまいそうにそっくりな、甘茶の花。庭の木々に負けない甘茶の花+αを満喫してまいりました。+αの方が価値があったかも!? 【追記】2023年5月27日、蛍の放生会でいただいた御朱印を追加しました。東山区
南区伏見稲荷大社御旅所 京都駅から徒歩圏内で稲荷祭 伏見稲荷大社の大切なお祭りの一つ、稲荷祭。稲荷大神様が稲荷山から京都駅から徒歩数分の御旅所へいらっしゃいました。5月3日までの間、期間限定の御朱印がいただけます。南区
中京区梛神社(元祇園梛神社) 捻れた木に出会いました。 節分の際に伺ったところ、節分の限定御朱印に長蛇の列が…梛神社は祭祀に合わせて拝受出来る、限定御朱印が豊富にあることでも有名な神社。後日改めてお詣りに伺うと、境内にはグルグルと捻れた木が!歴代No.1の捻れ具合でした!【追記】平成三十一年節分祭に伺い、特別御朱印をいただいてきました。。【追記2】2020年夏の御朱印をいただいてきました。中京区
中京区壬生寺 兵法訓練場に使われた境内をのんびりと。 新撰組が兵法調練場として境内を使っていたことで有名な壬生寺。昭和の放火により建て替えられた本堂など、新しい建物が並ぶ境内。雪がチラつく中、広い境内をのんびりと、ほぼ貸切状態でお詣りしてまいりました。限定御朱印も掲載。【2019年節分当日・2020年節分前日の様子を追記しています。】中京区
伏見区御香宮神社 名水湧く御香宮は香る水が湧くお宮【2018年4月1日、5月21日 再訪】 京都駅からのアクセスの良さと敷地の広さに加えて、極彩色の割拝殿と多くの神様に御目通り出来る、御香宮神社。伏見区民の知人一押しの御香宮神社に、5月と11月に伺って来ました。【2018年4月1日 再訪・3〜4月の限定御朱印追加】【2018年5月21日 再々訪】伏見区