お願い

参拝・巡礼・観光は、通勤通学近隣住民を優先し、
現地では掲示されたルールを守ってください。
撮影禁止拝観不可等新たなルールが追加されていることがあります。

<京都半日散策>京阪神宮丸太町駅から聖護院周辺へ。-例えばこんな、聖護院周辺-

公共交通機関を使って聖護院へ。

 

2018年秋と2019年の節分に訪れた、聖護院(しょうごいん)。それぞれ違う公共交通機関で向かいました。途中からは同じ道を歩くわかりやすいルートを選びましたが、非常に面白いな、と思わせるルートでした。

京阪電車神宮丸太町駅から聖護院へ

 

2018年の秋は京阪電車の神宮丸太町駅から徒歩で聖護院へ。

 

京阪電車神宮丸太町駅の5番出口を出るとすぐ前を走っている片側一車線の道を東(川がない方)へ。

京阪電車 神宮丸太町駅

京阪電車 神宮丸太町駅

 

聖護院の敷地内にある宿泊施設の聖護院御殿荘と須賀神社・交通神社への案内看板が立っています。2つの看板に記載されている距離が大幅に違いますが、御殿荘への入り口へは途中から違うルートをとるので、細かい数字は気にせずに進みます。

京阪電車 神宮丸太町駅から

京阪電車 神宮丸太町駅5番出口からすぐの看板

 

この道は途中まで京都大学医学部の施設の南側を歩くことになります。途中にはiPS細胞研究所の看板も。ノーベル賞を獲ることになった研究がここで行われていた(かどうかはわかりません)と思うと、ついジロジロと見てしまいました(建物の外観だけですが)。

iPS細胞研究所の前を通り京大病院の横をすぎると、東大路通の交差点へと辿り着きます。

京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 看板

京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 看板

 

京都市営バスで聖護院周辺へ

 

2019年の節分祭の時には、京都市営バスで丸太町と東大路通りが交差する場所にある停留所の熊野神社前から聖護院へ。東大路通と丸太町通の交差点から東大路通を一筋北へ上がり、そこから東へ進むルートは、京阪電車の神宮丸太町駅から向かうルートと一緒です。

 

東大路丸太町の交差点には、バスの停留所の名前にもなっている、熊野神社が。京都三熊野のうちの一社です。

熊野神社 京都三熊野最古参
京都三熊野最古参の熊野神社。熊野神社前というバス停がある程、公共交通機関で伺いやすい神社です。他の神社に向かう途中、乗り換えの合間にフラりと立ち寄っています。

2019年の節分の日、熊野神社は参拝を待つ人が鳥居の外まで列を成していた為、参拝は後にし、聖護院周辺へ。

熊野神社 2019 節分

熊野神社 2019 節分

 

斜め前に店舗を構える老舗八ッ橋やさん2件。

 

東大路通から聖護院までは、道幅も狭くなる上、京大病院近辺とはガラリと雰囲気が変わります。

まず目に入ってくるのは、本家西尾八ッ橋本店と東隣に建つ本家西尾八ッ橋別邸。屋根の上の鍾馗さんと大きなたぬきが趣深い店舗です。前述の熊野神社の横の八ッ橋やさんはこの本家西尾八ッ橋さんの熊野店。本店横の西尾八ッ橋別邸では甘味はもちろん、お食事も楽しむことができます。節分祭の日には西隣の空地で接待が行われ、多くの人が並んでいました。

西尾八ツ橋総本家 本店 20181024

西尾八ツ橋総本家 本店 20181024

 

西尾八ッ橋さんは生八ッ橋に何らかの餡を包んだものを「あんなま」と言う商品名で販売されています。斬新な風味の生八ッ橋を販売しているイメージがあります。研究熱心、の一言でしょう。

西尾八ツ橋 チョコバナナ味

西尾八ツ橋 チョコバナナ味

本家西尾八ッ橋|八つ橋発祥300年の家
八つ橋 創業1689年、本家西尾八ツ橋のサイトへようこそおこしやす。

 

西尾八ッ橋本店と東隣に建つ西尾八ッ橋別邸の道路の反対側にあるのが、聖護院八ッ橋総本店。聖護院八ッ橋さんでは生八ッ橋に何らかの餡を包んだものを、「聖(ひじり)」「聖・祭菓」「聖・旬菓」という商品名で取扱されています。

聖護院八ツ橋

聖護院八ツ橋

 

外れがなさそうという印象の餡を使われているイメージの聖護院八ッ橋さんの聖シリーズ。季節ごとに違う餡を用意されているあたり、流行りはしっかり押さえているという印象です。

聖護院八ツ橋 黒胡麻味

聖護院八ツ橋 黒胡麻味

創業元禄二年 聖護院八ッ橋総本店|味は伝統
創業1689年。300年あまりに渡り、八ッ橋を製造し続けている聖護院八ッ橋総本店の公式サイトです。聖護院という地域で「味は伝統」という言葉を掲げ、継続ということの本当の意味を常に忘れることなく、次の時代に美味しい八ッ橋を残し伝えることが、会社としての使命と感じ...

 

2件の八ッ橋やさんが見えたら、聖護院はすぐそこです。聖護院の山門前からは、肉眼で大文字山を捉えることが出来ます。

聖護院正面から見た大文字山(東山如意ヶ嶽)

聖護院正面から見た大文字山

【聖護院】聖護院門跡 本山修験宗の総本山で秋の特別公開。
京都市左京区の聖護院門跡。山伏修行をしている友人に案内してもらおう!と思っていたのですが、待ちきれず、特別公開に合わせて参拝して来ました。宸殿内の一部で写真撮影が許可されている、今回の特別公開。2018年秋のオススメです。FacebookやTwitterから得ていた情報+特別公開での案内で細かなところまで見て回れました。
【聖護院塔頭】積善院凖提堂 積善院さんと凖提堂さんと人喰い地蔵さんと。
京都市左京区の積善院凖提堂。聖護院と横並びに建つ聖護院塔頭で、門扉一つで区切られているだけというほど聖護院との繋がりの深いお寺です。この積善院凖提堂、元々は積善院と凖提堂だったからでしょうか?御本尊も2体安置されています。2月23日には、五大力尊法要が行われ、境内で護摩供が行われるとか。
須賀神社と交通神社 1度にお詣りできる聖護院町の産土神様
須賀神社・交通神社は聖護院、積善院凖提堂の前(及び斜め前)にある神社です。2018年10月の聖護院の特別拝観と2019年節分祭の時に参拝してまいりました。綺麗な本殿の右と左、1箇所で2つの神社にお詣りできる、ちょっとお得な気分になれる神社でした。

この道をそのまま東に向かうと、最終的にはくろ谷 金戒光明寺に辿り着きます。

金戒光明寺 20170504

金戒光明寺 20170504

 

八ッ橋を見たりお詣りをしたり…気軽にブラブラするには程よい道程の聖護院界隈。平安神宮や岡崎神社もすぐ近く、と、揃いに揃った立地条件の中のごく一部です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました